がん患者と残された家族の思い、気持ちの動き方。困った時の対処法について

がん患者と残された家族の思い、気持ちの動き方。困った時の対処法について

がんは、比較的闘病の期間が長く、その間に家族との関係や自分の人生を見つめ直す時間が残されていることが多い病気です。しかし、時間があるからこそがんという深刻な病気になったことに対してどのように向き合えばよいのか、家族と何を話すべきかなど戸惑い、悩みを抱えてしまう方も多いようです。

その悩みは患者さんも家族も同様です。今回は患者さんと家族それぞれ、お互いの思いと困ったときの対処法についてまとめました。

受付中がんの臨床試験、研究・治験広告のご案内

製薬企業や医療機関、研究グループから依頼を受け、治験審査委員会の審議で承認された臨床試験、治験を掲載しています。

がんワクチン療法がんワクチン療法

目次

家族でがんを受け止める

以前に増してがんの告知や余命宣告の話をすることは当たり前になってきました。しかし患者さんがそのような重要な話を一人で聞いて正確に理解し、動揺しながらも家族を気遣いながら情報を伝えることはとても難しいことです。そのため医師の話はできるだけ家族と一緒に聞いたほうが良いでしょう。

ただし、一緒に説明を受けてもその受け止め方や解釈は家族の間で異なります。同じ情報を共有し今後の方向性を決めてゆくには家族間での話し合いも必要です。

妻はがんのことを話したいのに夫は会話を避ける…などはよくある話ですが、家族の間ですれ違いがあるときは医師や看護師など第三者に頼んで立ち会ってもらう方法があります。家族以外の人が間に入ることで「家族だから言わなくてもわかってもらえる」という甘えがなくなくなり、きちんとコミュニケーションを取ろうという気持ちになるものです。

患者の希望と家族の希望

患者さんの意思を尊重するということ

治療にあたって患者さんの代わりに家族が情報を集めたり一緒に話を聞くということは大切なことです。先に述べたように家族が同じ情報を持ち、受け止めてくれることは患者さんにとって大きな心の支えとなることでしょう。

しかし、患者さんのためを思う気持ちが強くなりすぎて、治療に対する本人の意思を侵害してしまう家族がいます。例えば、本人は手術をしたくないという希望があるにもかかわらず家族が無理に勧めるようなケースです。

これはご高齢の患者さんのご家族にみられがちですが、こうなると本末転倒です。ご高齢であっても、この治療を選択したい(あるいはしたくない)という気持ちと、それを通して今後どのような生活をしたいかなどはきちんと希望があるものです。患者さんに意識がない場合を除いて、がんと今後どのように付き合っていくかは患者さんの意思を優先させることが基本です。

そして意志を尊重するには、現状を正しく伝え話しあい、互いに誤解や不信を生じないようにすることが大切です。がんが進行していることを伝えなければならないときに、家族(もしくは患者)のショックを考えるとそんな話はできないという気持ちはよくわかりますが、真実を知ったうえで共に家族が向き合ってくれることが患者さんにとっては何より心強いはずです。

がん患者の家族として

1501-01

家族の思いやり

末期がんのご家族のお気持ちは複雑です。いずれ来る家族の死を徐々に受け入れてゆく気持ち、患者にできるだけ痛みや苦痛なく残りの時間を過ごしてほしいという気持ちは多くの方に共通ですが、その中には「わかってはいるけれど奇跡が起きてほしい」という思いもあります。それは患者さんも同様です。

死の受容への段階(下記)の中には常に「治るかもしれない」という希望も存在していると言われています。死を受け入れながらも希望を持ち続けるという人間らしい気持ちがあるのです。積極的な治療を終え、自宅で過ごすような患者さんからふと「治るよね」という言葉が出るようなことがあります。そのような思いを受け止めて「治るよ」と言ってあげられるのはご家族だからこそではないでしょうか。

患者さんの心の動き

がんの闘病生活が長期間にわたる場合、その間に患者さんがいつも安定した気持ちで過ごすことは難しいものです。不安や孤独、苛立ちを家族にぶつけ、衝突してしまうことは珍しくありません。家族としては「一生懸命看病しているのに、患者と上手くいかない」と悩んでしまうこともあるようです。

人が死を受け入れるまでには心の動きがあると言われています。アメリカの精神科医がまとめた「死の受容への5段階」というものです。

第1段階 否認

何かの間違いだ 現状を否認する段階

第2段階 怒り

なぜ自分だけがこんな病気になるのか 周囲への怒りをぶちまける段階

第3段階 取引

病気を治す方法があるはずだ あらゆる方法にすがろうとする

第4段階 抗うつ

何をやっても無駄だ 病状が進行し無力感をもつ段階

第5段階 受容

自分が死ぬという現実を受け入れ覚悟する

参考:エリザベス・キューブラー・ロスによる5段階モデル(死の受容モデル)

突然、あるいは理由なく当たり散らす患者さんの気持ちがわからず戸惑っているときに、このように怒りの段階があることを知ることで「これも多くの人が通る心の動きなんだ」と気付いて気が楽になるかもしれません。患者を支えられない、と自分を責める必要もないのです。

患者として

感情が抑えられないとき

上記でご説明したように、患者さんの感情には波があり、多くの方が怒りや憤りや苦悩を抱きます。その感情の過程の中で、身近な存在である家族をはけ口として感情を発散させてしまうことがあります。

がんになったことを誰かのせいにして八つ当たりすると信頼関係が壊れてしまい、自分自身も罪悪感を抱いたり、修復できないほど孤立してしまうことがあります。ですので、ストレスの対処法を知っておくほうが良いのですが、例えば家族のように近い相手ではなく、知人や友人など少し距離のある相手と話すと落ち着くという方もいらっしゃいます。音楽を聴いたり体を動かしたり一人でできることを取り入れるのも良いでしょう。

家族にがんを伝える

親にがんを伝える

患者さんにご高齢の両親がいる場合、両親を心配するあまり両親に詳細を伝えない方がいらっしゃいます。しかし、そのような場合、状況が把握できない分両親の焦りや心配が増してしまいます。ご高齢であっても説明を一緒に聞いたり、治療の方向性を伝えたり、配慮した方が良いでしょう。状況が厳しいものであっても、わからないと不安を持つより現状を把握できた方が安心できるものです。

子どもにがんを伝える

自分の子どもにがんのことを伝えるか迷っている方は多くいらっしゃいます。親と同様、子どもに心配をかけたくないという気持ちから、がんであることを隠して闘病をしようと考えるのです。

しかし、闘病が長くなるにつれ、幼い子どもであっても何か悪いことが起こっているということには気づくものです。子どもの生活にも何かしら影響があるでしょう。ですので、がんのことは正直に伝えたほうが良いようです。お子さんの年齢に合わせてわかりやすく説明しましょう。

病気のことを話すと、突然聞き分けの良い子になったり逆に親を困らせるような行動に出たりする子がいます。多少の問題行動が出るのは珍しいことではありません。お子さんの気持ちを受け止めると同時に家族だけで対応せず、親戚、病院の看護師やソーシャルワーカー、カウンセラー、児童相談所、学校の先生などに相談すると良いでしょう。

特に残された時間を過ごす場合、子どものショックを考えると、自分はもうすぐ死ぬかもしれないということを伝えたくないと考える方もいらっしゃいますが、子どもが成長し、後々になって、もっといろいろ話せたのにと後悔の気持ちを抱かせないためにも、子どもに正直に伝えるということは大事だと思います。

おわりに

患者さんもそのご家族も、双方に「家族だから言わなくても分かってもらえる」という期待があります。がんという病気であればなおさら話題に出したくない、避けて通りたいと思う気持ちも起こるでしょう。しかし、関係を作る、修復する、あるいは絆を深めるためには意識して行動をしないと伝わらないことがあります。伝えようとすること、理解しようとすることが大切だと思います。ためらう気持ちから勇気をもって一歩踏み出してみてください。

がんメディカルサービス株式会社

がん治療専門コンサルタント

がんメディカルサービス株式会社はがん治療の総合コンサルタントです。
がんの種類やケース、状況によって最適な治療法は異なります。
私たちの役割は、患者様にとって最適な治療法を一緒に見つけていくこと。がん治療専門のコンサルタントが、電話やメール、面談にて患者様の状況を伺い、最適な治療法をご提案いたします。

プロフィール詳細

受付中がんの臨床試験、研究・治験広告のご案内

製薬企業や医療機関、研究グループから依頼を受け、治験審査委員会の審議で承認された臨床試験、治験を掲載しています。

がんワクチン療法 がんワクチン療法

各がんの解説