家族ががんと診断された時にしてあげられることとは

家族ががんと診断された時にしてあげられることとは

皆様の中にはがんと聞くと死を連想される方が多いのではないでしょうか。そのため家族ががんと診断されたときに大きなショックを受け頭が真っ白になるのは当然のことです。

しかし、少し落ち着いて今後の治療について理解したり、あるいは病院について知識を得たりすることで、つまり「がんについて知る」ことができれば、家族としてできることが明確になり、そのショックは緩和されるでしょう。患者さんに寄り添い闘病生活を支えていくこともできるはずです。

この記事では家族ががんと診断されたときにできることや、これまでがんと闘ってきた方が闘病の末に疑問に思うことをまとめました。家族として抱える不安や葛藤は皆様似ていることも多いと思いますので一人だけで苦しまず、この記事を参考にしてみてください。

受付中がんの臨床試験、研究・治験広告のご案内

製薬企業や医療機関、研究グループから依頼を受け、治験審査委員会の審議で承認された臨床試験、治験を掲載しています。

がんワクチン療法がんワクチン療法

目次

家族ががんと言われたとき

家族ががんと診断された時に本人以上にショックを受ける方はたくさんいらっしゃいます。しかし、少し気持ちを落ち着かせてがん診断時に家族としてできることを考えてみましょう。

病院の選び方

基本的な病院の選び方として、会社や自治体の検診を受け「要精密検査」の結果が出たときに、その精密検査を受けた病院で引き続き治療を受ける、あるいは精密検査が受けられる医療機関のリストから選んだ病院で治療を受けるケース、又は気になる症状があり病院を受診して診断されたその病院でそのまま治療を受けるケースが圧倒的に多いです。

現在、がん治療はそのほとんどがマニュアル化されていて、このがんのこのステージならこの治療をするということが決められています。これは全国どこの病院でも同様で、都心やがん専門の病院だから最新治療が受けられてそれ以外の病院だと出来ないなどということはありません。ですので、治療法という点に関しては病院を選ぶ必要はないのです。

しかし、後々がん専門の病院が良かったとか、自宅からもう少し近いほうが良かったなどと思う患者さんは案外多いものです。何も知らず、最初にかかった病院で治療を始めてから「〇〇病院にしておけばよかった」と思ってもなかなか途中で病院を変えることはしづらいものです。あとで後悔しないよう、病院を選ぶということにおいてはこの時期が良いタイミングだということを知っておいたほうが良いでしょう。

がん診療拠点病院から選ぶ

病院事情に詳しくなくても、誰でも簡単に専門的ながん治療のできる病院を調べる方法があります。それが「がん診療拠点病院」で、全国どこでも質の高いがん医療が受けられるように厚生労働省が指定した病院のリストが公表されています。各都道府県に数か所ずつあり、がんの治療実績が高く診療体制も整っています。治療方針自体は変わらなくてもこのような専門の病院で診てもらいたいという希望は多いので、治療を始めるこのタイミングで患者さんと検討してみると今後のがん治療がより納得のいくものとなるでしょう。

1025-02

また、提案された治療に納得がいかずセカンドオピニオンを受けるさいに病院選びに迷ったらこのような病院を選ぶというのも一つです。このような専門の病院は希望する患者さんも多いためセカンドオピニオンの順番待ちをすることもあるようなので希望する場合は情報収集と主治医への紹介状の依頼を早めにしておきましょう。

闘病生活を支える

入院/手術

入院や手術のとき、本人は体調が悪いことも多いので家族が変わって入院や手術の準備、治療費の支払いの申請などをする必要があります。

入院前はパジャマなど入院中必要な日用品を揃えます。必要なものは病院からリストを渡されますのでそれらを参考にしてください。必需品でないものはお見舞いのときに持参するなどで構いません。使用可能かどうか迷うものはあらかじめ病院に確認しておきましょう。

手術前は医師から麻酔や手術法などの説明がありますので家族が同席します。質問があれば医師に聞いて解決しておきましょう。さらに手術当日も家族の付き添いが必要です。手術は中断・中止をする場合があり、そのとき医師は家族に相談しますので医師の話を聞き判断できる家族が手術が終わるまで待機することになります。

費用

手術前後の入院期間はだいたい10日から大きな手術の場合は1か月ほどになることもあります。ここに手術自体の費用がかかります。これらの費用は保険が効きますが、通常の1~3割の支払いからさらに「高額療養費制度」という制度を使うと一定額以上の支払いをせずに済み、費用が抑えられます。

高額療養費制度は健康保険のように保険証さえ持参すればよいというのではなく改めて申請する必要があります。患者本人の加入している保険の窓口に問い合わせをして「限度額認定証」を発行してもらってください。手術や入院後に申請することもできますが、時間がかかりますのでご家族があらかじめ手続きをしておくとスムーズでしょう。

がん治療に関する良くある疑問

ここからは質問形式でご家族の方が不安に思う事例を紹介します。

がんが進行し末期と言われる状態になったときに、患者さんへの接し方や残された時間をどのように過ごすか改めて考え直す家族が多いようようです。意識の少ない本人に代わって重大な選択を迫られるご家族も多いですし、大切な家族がやがて亡くなることを意識せざるを得ず大きな負担がかかるのがこの時期です。

長期にわたって闘病してきた方も多いでしょう。ですので、家族全体で不安や負担を共有・分割しながら頑張りすぎないでください。自分のための時間を作ったり睡眠時間をしっかりとるなどしてください。そしてそれらのことに罪悪感を持つ必要はありません。気持ちに余裕があるほうが本人をしっかりと支えることができるように思います。疑問に思うことがあれば下記を参考にしてください。

末期患者さんのご家族からの質問

サプリメントや健康食品の摂取について

末期がんの状態で既に治療は終了いるので、せめて市販されているサプリなどを使いたいのですが可能ですか?

→基本的にどのがんにも決められた治療方針があり、そのルールにのっとって治療が施されます。しかし、がんが進行していくと治療を全て行ってもがんは消えず、やがて治療の手段がなくなるタイミングがやってきます。家族としては、ただがんが進行していくのを見ているだけというのはとても辛いものですから何かしてあげられないかと思うのは当然です。

現在多くのサプリメントや健康食品が販売されていて専門店やインターネットですぐに手に入れることができます。健康食品はがん患者さんの4割以上、抗がんを謳っているサプリメントは8割くらいの方が「進行抑制」や「治療」の目的で使用しているといわれています。

しかし残念ながらこういったものに「がんの進行を遅らせる」などの治療効果が証明されたものはまだなく、ほとんど期待はできません。そもそも世界中の最先端の研究所や製薬メーカーが新しい治療薬などを求めて研究していますが、有効な治療薬の開発はとても難しいものです。そのようななかで健康食品やサプリメントががんに有効とは考えづらいものです。手術や抗がん剤を拒否して健康食品だけに頼るようなことはやめたほうがよいでしょう。

しかし、このご質問者のように、完治の見込みがなくなったときや、治療法がなくなったときに試したくなる方も多いことでしょう。服用することで「がんと闘っている」という前向きな気持ちになるという、精神的なメリットもあると思います。

健康食品やサプリメントは必ずしも使用してはいけないものではありません。使用を考えているときは必ず主治医に相談して許可をもらってからにしてください。健康食品やサプリメントであっても使用中のほかの薬に影響を与えたり副作用が出たりする可能性がありますし、治療をしていない方もがんの状態によって主治医からダメと言われることがあります。市販の漢方薬なども同様です。

余命宣告について

本人に余命を伝えるべきでしょうか…

最近では以前よりも主治医が本人や家族に余命を伝えることが多くなってきました。家族だけが余命を伝えられた場合、それを本人に告知するかしないかは簡単な問題ではありません。本人の性格や年齢、生活状況によっても違いますし伝える家族との関係性もあります。

個人の価値観と環境が大きく関係しますので、伝えるべきか、内緒にしておくか結論づけるのは非常に難しいと思います。しかし、余命の話しをすることで深いショックを受けたものの、動けるうちに行きたかった場所に旅行に行ったり、会いたい人に会うなど残された人生の時間を有意義にお使いになる方もたくさんいらっしゃいます。

告知する場合は本人の反応を見ながら少しずつ伝えることが大切です。主治医から伝えてもらうときは十分に配慮をしてもらうようお願いしてもらうと良いでしょう。主治医から余命の話が出るときというのは、治療を全て終え緩和ケアをすすめられるときや、勧められた治療を断るときに「治療しなければ余命〇年くらいですよ」といったような言い方で告げられることが多いのですが、この「余命」というのは中央値を伝えられるのが一般的です。「中央値」というのは同じ状況の複数の患者さんの真ん中の方の生存期間のことを指します。例えば5人いたら3人目の余命期間ということです。

存命期間が最短の人(1人目)と最長の人(5人目)の間ではかなり差がありますから、一人一人の実際の余命は必ずしも告知通りではありません。主治医から告げられた余命期間はあくまで目安ととらえましょう。

自宅療養の介護ついて

本人は現在入院中ですが自宅で療養したいと希望しています。家族としてケアできるか不安です。

→在宅医療のメリットは残り少ない日々を家族や友人と過ごすことができたり、住み慣れた自宅に戻ることで安心して生活できることです。がん患者さんが最期を過ごす場所としては依然「医療機関」というケースが多いものの、往診してくれる医師や訪問看護師が増えたため、自宅で最期を過ごすことを希望する方はたくさんいらっしゃいます。

大前提として本人と家族が今後医療機関で濃厚な治療を施さなくてよいと思っているということがありますが、在宅医療が可能な条件としては以下が挙げられます。

①家族が介護できること

②自宅近くに在宅医や訪問看護師がいること

③病状が安定し在宅でケアが可能なこと

これらの条件を満たしたうえで、在宅医療を受けるには介護用のベッドや車いすなど病状にあった用具を揃える必要があります。これらは末期がんで40歳以上なら介護保険を利用することができます。また、病院と同じレベルのケアができるのかと不安なご家族もいらっしゃると思いますが、点滴や酸素吸入器の使用方法など必要な処置はあらかじめ医師から説明を受けますので安心してください。また、ケアをするのは家族のなかで特定の誰かではなく全員で介護する、時には親戚にも手伝ってもらうというほうが本人も嬉しいですし、家族の精神的、肉体的負担も軽いでしょう。

なお、在宅医療を希望するときは最期を自宅で看取るか、病状が悪化したときは緩和ケア病棟に緊急的に入院するか考えておいたほうが良いでしょう。自宅で看取る場合には、亡くなるまでにどのような過程をたどるのか体に表れる症状を医師にきちんと確認し、いざという時に慌てないよう準備をしておきましょう。

本人が最期を自宅で過ごすことを希望されている場合は、ぜひ望みを叶えてあげるべく検討してみてください。

終わりに

がんと診断されたその瞬間から闘病生活を送る過程で本人や家族は多くの選択をせまられます。それらを不安・孤独・焦り・受容など様々な感情を、もしかしたら本人以上に抱えながら決断していかなければならないのが家族です。

がんというのは命と隣り合わせの難しい病気です。家族の精神的な負担は計り知れません。長期になれば経済的な負担も増すでしょう。だからこそ「がんについて情報を得る」ということは大事なことだと思います。知ることで対処ができ対処ができれば少しでも不安が和らぎ精神的な負担が軽くなるからです。この記事があなたの不安を少しでも解決できればと思います。

さいごに患者さんを支えるため闇雲にがんばる、一人でがんばる、自分が楽をすることに罪悪感を感じる、そのようなことをしないでほしいという思いもこの記事に込めました。心が軽くなるきっかけとなれば幸いです。

在宅ケア医検索
http://www.homehospice.jp/
がん診療拠点病院を探す(厚生労働省ホームページ)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/gan/gan_byoin.html

がんメディカルサービス株式会社

がん治療専門コンサルタント|がんメディ編集部

がんメディカルサービス株式会社はがん治療の総合コンサルタントです。
がんの種類やケース、状況によって最適な治療法は異なります。
私たちの役割は、患者様にとって最適な治療法を一緒に見つけていくこと。がん治療専門のコンサルタントが、電話やメール、面談にて患者様の状況を伺い、最適な治療法をご提案いたします。

プロフィール詳細

受付中がんの臨床試験、研究・治験広告のご案内

製薬企業や医療機関、研究グループから依頼を受け、治験審査委員会の審議で承認された臨床試験、治験を掲載しています。

がんワクチン療法 がんワクチン療法

各がんの解説