ピンポイント照射とは?治療方法、メリット、費用等を医師が詳しく解説

ピンポイント照射とは?治療方法、メリット、費用等を医師が詳しく解説

2人に1人は一生にうちに一度はがんになるとされる現在、がんは誰にとっても身近な病気のひとつです。しかし、今ではさまざまな治療法が開発され、がんを克服して社会復帰を果たす方も増えています。

は、がんの三大治療法のひとつであり、切らずにがんを治すことができる治療法です。一方で、体に害になる放射線ががん以外の部位にあたることでさまざまな副作用が生じるケースも少なくありません。そんな放射線治療のデメリットを克服するために開発されたのが、放射線をがんだけにピンポイントで照射する「ピンポイント照射」です。

今回は、このピンポイント照射について詳しく解説します。

受付中がんの臨床試験、研究・治験広告のご案内

製薬企業や医療機関、研究グループから依頼を受け、治験審査委員会の審議で承認された臨床試験、治験を掲載しています。

がんワクチン療法がんワクチン療法

目次

ピンポイント照射とは?

「ピンポント照射」とは、がんの病巣に限局して集中的に放射線を照射することを指します。まずは、ピンポイント照射のメリットやデメリットについて詳しくみてみましょう。

従来の放射線治療とは何が違うの?

放射線治療は、がんの病巣に放射線を当て、がん細胞に含まれるDNAにダメージを与えることで死滅させる効果を狙った治療法です。通常は一回のみの治療ではなく、DNAにダメージが加わったがん細胞が自力で修復してしまう前に繰り返し治療を行い、がんを徐々に小さくしていきます。

放射線治療は、手術・化学療法と並んでがんの三大治療法とされています。切らずに、抗がん剤などの強い副作用に苦しむことなく治療を行うことができるのが大きなメリットです。

一方で、放射線は体の外からがんの病巣にめがけて照射されるため、皮膚や周囲の臓器にもダメージを与えてしまうことがあります。照射する部位によっては生殖機能に重大なダメージを与えて不妊症になるリスクも高く、さらには放射線治療が原因で別の部位にがんができるケースも報告されています。

このような従来の放射線治療のデメリットを解決するために開発されたのがピンポイント照射です。ピンポイント照射では、画像検査で立体的にとらえたがんの病巣にめがけて従来よりも高線量の放射線をいろいろな角度から集中的に照射。周囲の臓器などへの影響を最小限に抑えつつも、高い治療効果を得られるとされています。

ピンポイント照射にはどんなメリットがある?

ピンポイント照射の最大のメリットは上述したように、放射線による副作用を最小限に抑えて高い効果を得ることができることです。

また、従来の放射線治療は、複数回にわたる治療が必要でした。一方、ピンポイント照射はがん細胞へのダメージが大きな高線量の放射線を照射することができるため、治療回数も少なく、日帰りで治療可能な医療機関もあります。

ピンポイント照射にはどんなデメリットがある?

現在、ピンポイント照射は肺がん、肝臓がん、脳腫瘍などさまざまな種類のがん治療に用いられています。大きな副作用なく高い効果を得られますが、新しい治療法であるため、治療後、長期間経ってから体にどのような影響を及ぼすのかわかっていないのが現状です。

また、治療できる医療機関が限られているため、遠隔地などでは治療が行えないケースもあります。

ピンポイント照射の方法と適応

ピンポイント照射は、少ない副作用で高い効果を期待できる新しい放射線治療のひとつです。具体的なピンポイント照射の方法と適応について詳しくみてみましょう。

SRS(定位手術的照射)、SRT(定位放射線治療)

ピンポイント照射は、画像検査でがんの病巣を立体的にとらえたうえで、その形状に合わせて高線量の放射線を集中的に照射する治療法です。1990年代頃から開発が進められ、現在では脳腫瘍、肺がん、肝臓がんなどに行われています。

1mm単位で放射線を照射する範囲を調節することができるため、正常な臓器への被ばくを最小限に抑えることができます。一方で、がんの病巣が大きい場合や周囲に大切な臓器がある場合などは複数回に分けて照射を行うこともあります。一回のみの照射で集中的に行う治療を「SRS(定位手術的照射)」と呼び、複数回に分けて照射を行う治療を「SRT(定位放射線治療)」と呼びます。また、適応となるがんの種類に、制限はありません。

ただし個々の状態やがんの位置などによって選択される方法は異なるため、治療を受ける場合は医師とよく相談しましょう。

IMRT(強度変調放射線治療)、VMAT(強度変調回転照射)

IMRT(強度変調放射線治療)は、最も効果的にがんの病巣へは高線量の放射線を照射し、周辺の臓器にあたる放射線を抑えることを専用のコンピューターで解析して実施する治療法です。放射する範囲を調節するマルチリーフコリメータと呼ばれる装置を用い、病巣の形に合わせて照射する線量を変化させることで効果を最大限に、副作用を最小限にすることが叶う治療法とされています。

また、近年ではさらにIMRTを回転させながら照射を行うことでより精度の高い治療が可能なVMAT(強度変調回転照射)と呼ばれる治療法も開発されています。

IMRT、VMATともに現在ではさまざまながんに対して保険適応で受けることができ、広く行われる治療となっています。

SBRT(体幹部定位放射線治療)

ピンポイント照射は、画像検査などで立体化してとらえたがんの病巣に対して集中的に放射線を照射します。そのため呼吸によって病巣の位置が変化する体幹部のがんに対しては、正確に狙いを定めることは困難とされてきました。

そこで開発されたのが、体を固定した状態で治療を受け、呼吸のタイミングに合わせて放射線を照射するSBRT(体幹部定位放射線治療)です。現在では、上述したVMATを使用した放射をすることで1mm程度の誤差で照射をすることができるようになっています。

適応となるのは、肺がん、肝臓がん、腎がん、前立腺がん、膵がん、脊髄腫瘍など多岐にわたります。

ピンポイント照射の費用

最後に、ピンポイント照射にはどれくらいの費用がかかるのかみてみましょう。

SRS(定位手術的照射)、SRT(定位放射線治療)の費用

治療自体の費用は、63万円程度です。治療を行った回数に関わらず、費用は同じとされています。保険診療となる場合は、3割の自己負担で約20万円程度の費用となります。

一方で、治療を行うための画像検査や入院費などの費用は別途必要になりますので、総額については事前に医療機関へ確認しておくとよいでしょう。

IMRT(強度変調放射線治療)、VMAT(強度変調回転照射)の費用

IMRTやVMRTの治療費は、照射する回数、使用する器具、線量によって異なりますが、平均的には150万円程度が必要です。条件を満たせば保険適応となり、3割負担の方は45万円程度で治療を受けることができます。

SBRT(体幹部定位放射線治療)の費用

SBRTの治療費は、照射する回数などによって異なりますが、検査や入院などに必要な費用を合計すると150~200万円程度が相場です。条件を満たせば保険診療が適応となりますので、3割負担であれば45~60万円程度の負担となります。

まとめ

ピンポイント照射は、従来の広い範囲に放射線を照射する治療法と異なり、画像検査などで立体化したがんの病変にめがけて集中的に高線量の放射線を照射する治療です。がん細胞に大きなダメージを与えることができ、さらに周辺の正常な臓器や皮膚へのダメージを最大限に抑えることができます。

一方で、ピンポイント照射は新しい治療法であるため、治療後に長期間経過するとどのような副作用が起こるのかわからないのが現状です。

ピンポイント照射には、今回ご紹介したようにさまざまな方法があり、近年では呼吸に合わせて照射を行う方法も開発され、多くのがんの治療に用いられています。しかし、費用は従来の放射線治療よりも高めで、適応となるがんの大きさや種類にも制限があることも。治療の進め方や費用などについては医師とよく相談して、ご自身に最適な治療を選択してください。

1.筑波大学附属病院放射線腫瘍科「放射線治療のメカニズム」
https://www.pmrc.tsukuba.ac.jp/radioncology/about_radiation_therapy/mechanism/
2.慶應義塾大学病院放射線科学教室「定位放射線治療について」
http://rad.med.keio.ac.jp/rx/medical/cont09/
3.がん研有明病院「強度変調放射線治療(IMRT)」
https://www.jfcr.or.jp/hospital/cancer/treatment/radiation/imrt.html#:~:text=強度変調回転照射(VMAT,線による治療技術です。
参照日:2022年4月

成田 亜希子

医師|内科医・日本内科学会・日本感染症学会・日本公衆衛生学会・日本健康教育学会

2011年医師免許取得。一般内科医として幅広い疾患の患者様の診療を行っている。行政機関に勤務経験もあり、がん対策にも携わってきた。

プロフィール詳細

受付中がんの臨床試験、研究・治験広告のご案内

製薬企業や医療機関、研究グループから依頼を受け、治験審査委員会の審議で承認された臨床試験、治験を掲載しています。

がんワクチン療法 がんワクチン療法

各がんの解説