がん保険いらない論は本当?がん保険の必要性とは

がん保険いらない論は本当?がん保険の必要性とは

がん保険は、がんという病気に特化した医療保険です。がん保険に加入していると、がんと診断されたときやがんで入院したときなどに給付金が支給されます。

がん保険があることで、お金の心配をせずに治療に専念できますが、日本は公的医療保険制度が充実しているため、「がん保険はいらない」といわれることも少なくありません。

がん保険は、本当にいらないのでしょうか。また、どのような人ががん保険に入るべきなのでしょうか。

がん保険のメリット・デメリットと併せて考えてみましょう。

受付中がんの臨床試験、研究・治験広告のご案内

製薬企業や医療機関、研究グループから依頼を受け、治験審査委員会の審議で承認された臨床試験、治験を掲載しています。

がんワクチン療法がんワクチン療法

目次

そもそも、がん保険って何?

テレビやインターネットなどで盛んに広告が流されているため、「がん保険」の存在は知っている方が多いでしょう。

しかし、これまでがんにかかったことのない方は、そもそもがん保険がどういうものなのか知らないかもしれません。

そこで、まずはがん保険がどういう保険なのか、詳しく見ていきましょう。

がん保険とは

国立がん研究センターの調査(2019年)によると、日本人が一生のうちにがんに罹患する確率は男性が65.5%、女性が51.2% でした。日本人の2人に1人以上が何らかのがんに罹患する計算です。

がん保険は、がんと診断されたときや入院したとき、手術したときなどに給付金が支給される保険です。がん保険に加入していれば、いざというときにお金の心配をすることなく治療に専念できます。

2人に1人以上ががんに罹患するというのに、なぜ「がん保険はいらない」という意見があるのでしょうか。

それは、年齢が高くなるほど、がんの罹患率も高くなるからです。

国立がん研究センターの調査(2019年)によると、30歳の人が10年後にがんに罹患する確率は男性が0.6%、女性が1.6%。40歳でも男性が1.6%、女性が4.2%にとどまります。がん罹患率は50代を境に急に高くなり、現在50歳の人が10年後にがんに罹患する確率は男性が5.2%、女性が6.7%。60歳では男性が15.7%、女性が10.4%に跳ね上がります。

若い世代は近い将来がんにかかる確率が高くないため、「がんにかかったときだけ給付金が支給されるがん保険はいらない」と考える人が少なくないのです。

がん保険と医療保険の違い

医療保険は、病気やけがで入院したときや通院したときに給付金が支給される保険です。がんと診断されたときやがんで入院したときなどに給付金が支給されるがん保険も、医療保険の一つです。

一般的な医療保険とがん保険の最大の違いは、保障の対象です。医療保険がカバーするのは幅広い病気やけがですが、がん保険の保障対象はあくまでがんだけです。がん以外の病気やけがによる入院や通院は、保障の対象ではありません。

がん保険給付金の種類

がん保険はがんに罹患したときに給付金が支給される保険ですが、どのタイミングで給付金が支給されるのでしょうか。

まず、がんと診断されたときに「診断給付金」が支給されます。

次に、がんで入院した際に受け取れる「入院給付金」です。医療保険の入院給付金は日数の上限が設定されているケースがほとんどですが、がん保険の入院給付金は日数が無制限のものが一般的です。

がんの手術を受けた際には、「がん手術給付金」が支給されます。内容や金額は保険会社や契約内容によって変わりますが、手術の回数に制限がないものが大半です。さらに、がん手術後の通院には「通院給付金」、外来でがん治療を行う際には「がん外来治療給付金」が支給されます。

また、公的医療の対象とならない先進医療を受けた際には、「がん先進医療給付金」が支給されるプランもあります。

がん保険のメリット・デメリット

がん保険に加入していると、がんに罹患したときに手厚い保障を受けられますが、毎月少なくない額の保険料を支払う必要があります。

こうしたメリット・デメリットをきちんと把握した上で、がん保険に加入するかどうかを検討しましょう。

メリット

がん保険に加入することの最大のメリットは、がんと診断されたときに手厚い保障を受けられることでしょう。

例えば、がんと診断された際に給付される「がん診断給付金」は一般的に50万~200万円ほどと、まとまった額が支給されます。

使い道は限定されておらず、入院時の差額ベッド代や医療費の自己負担分はもちろん、生活費の補填としても利用できます。がん診断給付金に所得税などの税金はかからないため、受け取った額を全て自分のために使えます。

一般的な医療保険でも、入院給付金や手術給付金などは支給されます。しかし、がん保険に比べると給付金の金額は低めで、入院日数の上限が設定されるなど、一般的に保障内容はがん保険の方が手厚いといえます

デメリット

がん保険に加入すると、毎月保険料を支払う必要があります。

自分が将来がんにかかるかわからない中、毎月保険料を支払わなければならないことは、特にがんの罹患率が低い若い世代にとっては大きなデメリットといえるでしょう。

がん保険の保険料は保険会社や保障内容によって変わりますが、数千~1万円程度が相場です。

さらに、がん保険はがん以外の病気やけがは保障対象ではない点を押さえておかなければなりません。医療保険に加入しておらず、がん保険だけに加入している場合は、がん以外の病気やけがで入院しても給付金は支給されません。

がん保険が必要な人とは

多くの人ががんにかかる可能性がある一方で、生涯にわたってがんにかからない人も少なくありません。また、「がん保険の保険料を支払う余裕がない」という方もいるでしょう。

確かに公的医療保険と違って、がん保険は全ての人に必要ではありません。とはいえ、がん保険に加入した方がよい人がいることも事実です。がん保険が必要な人とは、どのような人でしょうか。

貯蓄が少ない人

2020年の調査では、がん治療の入院期間は平均20日ほどでした。

がん治療の入院期間は年々短くなっているとはいえ、退院後すぐに働けない場合もあるでしょう。働けなくなることで収入が下がり、十分な貯蓄がない場合は住宅ローンや車のローンの返済に窮するというリスクもあります。また、金銭面で不安があると治療に専念することが難しくなります。

金銭面に不安を覚えずに治療に専念できるほど十分な貯蓄がある人は、がん保険は必要ありません。十分な貯蓄がない方は、診断時にまとまったお金が給付されるがん保険に加入することをおすすめします。

先進医療を受けたい人

先進医療とは、公的医療保険の対象外の新しい治療法や手術法のことです。公的医療保険の対象外であるため、医療費は全額自己負担となります。

新しい高度な技術を駆使した治療法や手術法で、従来の治療法では難しい病気にも高い有用性が期待できる一方、医療費は高額になることが多いです。中には数百万円もかかる治療法もありますが、この医療費は全て自己負担です。先進医療に高い効果が期待できても、お金がないために諦めなければならない、ということも考えられます。

多くの保険会社では、お金のせいで先進医療を諦めなくて済むよう、先進医療も保障する保険を提供しています。お金の心配をせずに先進医療を受けたい方は、がん保険に加入すべきでしょう。

身内でがんに罹患した人がいる

身内にがんに罹患した人がいると、「自分はがんにかかりやすいのかも」と心配になるものです。

しかし、がんの中で遺伝性のものはごくわずかで、多くのがんは生活習慣や感染などが原因で発症します。がんに罹患した人が家族にいるといっても、それだけで「自分もがんにかかりやすいのでは」と心配し過ぎることはありません。

とはいえ、生活習慣が家族と似やすいことも確かで、少ないものの遺伝性のがんも存在します。家族ががんに罹患したことのある方は念のため、がん保険の加入を検討することをおすすめします。

【まとめ】がん保険について

がんに罹患したときに、手厚い保障を受けられるがん保険。がんと診断されたときや入院したとき、通院したときなど、さまざまなタイミングで給付金が支給されます。

がんは治療期間が長期にわたることが多く、その間収入が途絶えてしまう人も少なくありません。がん保険に加入していれば、金銭的な心配をすることなくがんの治療に専念できます。特に、貯蓄が少ない人や医療費が高額になる先進医療を受けたい人、家族ががんに罹患したことのある人は、がん保険への加入を検討するとよいでしょう。

1.価格.com保険|がん保険は不要?いらない場合・必要性を解説
2.保険のぜんぶMAGAZINE|がん保険の不要論を徹底解説!あなたにはいらない?
3.moneiro|がん保険は本当に不要?必要性と後悔しないための3つの判断ポイントをプロが徹底解説
4.SBI損保|がん保険は必要?不要?必要と言われる理由とは?保険とお金のプロが教えます
5.LIFUQUnote|がん保険加入はもったいない?いらないと言われる理由&必要・不要の判断基準が丸わかり
6.ライフネット生命|生命保険の選び方のコツ!
7.がん情報サービス|最新がん統計
8.がん情報サービス|集計表ダウンロード
9.ナビナビ保険|がん保険は不要?必要性やメリット・デメリット、選び方のポイントまで解説
10.はなさく生命|がんへの備えにがん診断給付金(一時金)はいくら必要?
11.保険ROOM|がん保険の相場はいくら?掛け捨て型・貯蓄型の平均月額保険料を解説!
13.公益財団法人生命保険文化センター|先進医療とは? どれくらい費用がかかる?
15.スマ保険|先進医療とは?種類と費用の目安、受けるときのポイントは?
参照日:2023年1月

大塚 真紀

総合内科専門医

東京大学大学院医学系研究科卒。医師、医学博士。博士号は、マウスを用いた急性腎障害に関する研究で取得。専門は、腎臓内科、透析。都内の大学病院勤務を経て、現在は夫の仕事の都合でアメリカ在住。医療関連の記事の執筆や監修、医療系動画監修、企業戦略のための医療系情報収集、医療系コンテンツ制作など幅広く行なう。保有資格:医学博士、総合内科専門医、腎臓内科専門医、透析専門医

プロフィール詳細

受付中がんの臨床試験、研究・治験広告のご案内

製薬企業や医療機関、研究グループから依頼を受け、治験審査委員会の審議で承認された臨床試験、治験を掲載しています。

がんワクチン療法 がんワクチン療法

各がんの解説