がんをはじめとする病気の早期発見・早期治療に有効な検査に、内視鏡検査があります。
内視鏡検査とは、小型のカメラを搭載した細長い管を体内に挿入し、体の内部の様子を直接観察する検査のことです。
この記事では、内視鏡検査を受けたことがない、あるいはこれから受ける人のために内視鏡検査で何がわかるのか、どのような人が検査を受けるべきなのかといったことを詳しく解説します。
目次
内視鏡検査とは
内視鏡検査とは、通常では見ることのできない体の内部を、先端に小型カメラを内蔵した太さ1cmほどの細長い管(内視鏡)を用いてモニターに映し出す検査のことです(※1)。
口や鼻、肛門から内視鏡を挿入し、食道や胃、十二指腸、大腸などの状態を直接かつリアルタイムに観察できます。検査だけではなく止血や組織採取、ポリープ切除といった治療を行うことも可能です。
内視鏡検査と一口に言っても、観察する場所や病変の種類によって検査方法が異なります。そのため、自分が内視鏡検査を受ける際には、どのような検査が行われるか十分な説明を受けましょう。
内視鏡検査の目的
内視鏡検査の目的は、がんなどの病変の早期発見にあります。
内視鏡検査は病変部分を医師がリアルタイムに観察できるため、内腔面を覆う粘膜の変化や異常を見つけやすいのが特徴です。変化や異常を見つけた場合、その場で粘膜の一部を採取することもできます。
採取した粘膜は顕微鏡で観察し、良性であるか悪性(がん)であるかを判定することが可能です。また、微小ながんであれば内視鏡用の電気メスを用いて、そのまま切除できます。
内視鏡検査の種類
内視鏡検査と聞くと胃カメラを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。内視鏡は胃カメラより後発の技術ですが、現在の医療現場では胃カメラはほぼ間違いなく内視鏡です。
そのため、「内視鏡検査=胃や大腸などの消化器官の検査」というイメージを持っている人もいると思います。確かに消化器官用の内視鏡は高い頻度で検査や治療に用いられます。しかし、内視鏡は消化器官以外にも臓器ごと目的ごとに作られており、非常に多くの種類があります。詳細は以下の通りです。
出典:さまざまな部位で活躍する内視鏡 |オリンパス株式会社- 脳内スコープ
- 耳鼻咽喉スコープ
- 胸腔鏡
- 気管支スコープ
- 腹腔鏡
- 上部消化管汎スコープ
- 十二指腸スコープ
- 胆道鏡
- 膵管鏡
- 小腸内視鏡
- 大腸用スコープ
- 直腸スコープ
- 腎盂尿管ファイバースコープ
- 膀胱尿道鏡・尿管鏡
- 子宮鏡・羊水鏡・骨盤腔鏡(
- 関節鏡
内視鏡検査でわかる病気
ここでは、内視鏡検査でわかる病気を具体的にお伝えします。検査が行われることが多い、胃カメラと大腸カメラに分けてみていきましょう。
胃カメラでわかる病気
胃カメラ検査では食道や胃、十二指腸といった臓器を直接観察します。観察するだけではなく、病変があればその組織を採取することも可能です。
ここではは、胃カメラでわかる主なな病気について見ていきましょう。
急性胃炎
過度な飲酒、薬の副作用、ストレスなどで発症することが多いのが急性胃炎です。腹痛や吐き気、嘔吐などが主な症状ですが、無症状の場合もあります。
慢性胃炎
胃の炎症が慢性的に続いている状態が慢性胃炎です。腹痛や胃のむかつきなどの症状を起こすこともありますが、ほとんど自覚症状がないケースも少なくありません。放置しておくと、潰瘍(かいよう)や胃がんに進行することもあるため注意が必要です。
胃がん(早期)
胃がんの早期はほとんど自覚症状がないことが多いため、早期発見には胃カメラが非常に有効です。早期胃がんは内視鏡で切除できるので、その場合は日常生活にほとんど支障をきたさずに治すことも可能です。
食道がん
食道がんは、主に過度な飲酒や喫煙が原因とされています。早期の食道がんであれば内視鏡で切除可能ですが、進行すると難易度の高い手術が必要です。また、転移しやすいがんであるため、できるだけ早期に治療することが推奨されています。
大腸カメラでわかる病気
大腸カメラ検査では、内視鏡を用いて大腸全体を観察するだけではなく、病変を発見したらその組織を採取できます。また、がんになる前の大腸ポリープが発見された場合、その場で切除することも可能です。そのため、内視鏡検査は、大腸がん予防にも効果的です。大腸カメラ検査でわかる主な病気は以下の通りです。
大腸がん(早期)
大腸がんの主な原因は、喫煙、飲酒、肥満などの生活習慣と言われています。男女ともに日本人の「がんによる死亡原因」の上位に挙げられる大腸がんですが、早期であれば完治が望めます(※2)。また、前がん病変である大腸ポリープを内視鏡で切除することで、将来の大腸がんを予防することも可能です。
潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎は、大腸に慢性的な炎症が起こる病気です。下痢や血便、腹痛、発熱、食欲不振、体重減少などが主な症状です。原因が明らかになっていないため、国の難病指定を受けています。
大腸憩室症(だいちょうけいしつしょう)
大腸憩室症とは、大腸の壁に5mmから1cmほどのへこみが生じた状態です。大腸憩室症自体に症状はありませんが、へこみに炎症が起こると痛みや出血などの症状が現れることもあります。
内視鏡検査を受けた方がいい人の特徴
次のような症状がある場合は、胃カメラ検査を検討しましょう。
- みぞおちの痛み
- 食欲不振
- 胸やけ
- 酸っぱいものがこみあげてくる
- 胸のつかえ
- げっぷが多い
また、症状がなくても次のような人は胃カメラ検査を受けることをおすすめします。
- 血縁者が胃がんにかかったことがある
- 同居の家族がピロリ菌陽性だった
- 胃バリウム検査で異常が見られた
大腸カメラ検査を検討すべきな症状は以下の通りです。
- 便通に異常がある
- 血縁者が大腸がんにかかったことがある
- 大腸ポリープが見つかったことがある
- 40歳以上
- 消化管(食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、直腸など)に慢性的な炎症がある
内視鏡検査でよくある質問
内視鏡検査でよくある質問とその回答をまとめました。特に内視鏡検査を初めて受ける人は参考にしてください。
Q1:内視鏡検査を受けるべき年齢や頻度は?
A1:内視鏡検査を受けるべき年齢や頻度はどこを検査するかによって異なります。食道、胃、十二指腸といった上部消化管の場合は、50歳以上を対象に2年に1回、内視鏡検査を受けることを国が推奨しています(※3)。大腸がん検査の場合は、40歳以上であれば1年に1回は検査を受けましょう)(※3)。
Q2:内視鏡検査はどのくらい時間がかかる?
A2:検査自体は20分から30分ほどかかりますが、体内に内視鏡が入っている時間は5分から10分ほどです。検査後にゆっくり休む時間も考慮してスケジュールを組みましょう。
※検査時間は目安です。個人差がありますので、検査前に時間をお知りになりたい場合は直接受診先に確認することをおすすめします。
Q3:内視鏡検査は痛い?
A3:内視鏡が体内に進入すると胃壁や腸壁に圧力がかかり、痛みを感じることもあります。ただし、炎症がなければ痛みを感じることは少なく、痛みの程度も軽度から中等度ほどです。
定期的に内視鏡検査を受けてがんを早期発見しよう
日本人の死亡原因として多い胃がんや大腸がんの早期発見に有効なのが内視鏡検査です。医師が体の中をリアルタイムに観察することができるため、微小ながんやわずかな病変も発見しやすくなります。胃がんや大腸がんは進行してしまうと命を落としやすい病気ですが、早期であれば十分完治する可能性が高くなるでしょう。定期的に内視鏡検査を受けて、がんから命を守りましょう。
(※1)日本消化器内視鏡学会 | 検査と治療について
(※2)国立がん研究センター|最新がん統計
(※3)国立がん研究センター|がん検診について
参照日:2024年12月