がん保険に入れない人はどんな人?審査に通らなかったらどうする?

がん保険に入れない人はどんな人?審査に通らなかったらどうする?

がん保険とは、「がん」という病気に特化した保険のことです。がん保険に加入すると、がんと診断されたときや、がんで入院・手術をしたとき、通院をしたときなどに給付金が支給されます。

とはいえ、全ての方ががん保険に加入できるわけではありません。本記事では、がん保険に加入するための条件と、がん保険の審査に落ちてしまった場合の対応について詳しく解説します。

受付中がんの臨床試験、研究・治験広告のご案内

製薬企業や医療機関、研究グループから依頼を受け、治験審査委員会の審議で承認された臨床試験、治験を掲載しています。

がんワクチン療法がんワクチン療法

目次

がん保険の加入条件

がん保険には、医療保険や生命保険などと同様に、加入条件があります。まずはがん保険の加入条件について以下から詳しく見ていきましょう。

がん保険に加入する際は告知が必要

がん保険を契約する際には、契約予定者が現在の健康状態やこれまでの病歴について、保険会社に告知する義務があります。そして、契約者からの告知内容をもとに保険会社は加入審査を行います。ただし、審査の結果によっては、がん保険に加入したくても加入できないこともあります。

また、がん保険は多くの方たちが保険料を出し合って相互に支え合う制度です。健康状態の良くない方が契約してしまうと保険料負担の公平性が保たれなくなってしまうため、加入する際には審査が行われます。

がん保険の告知内容

がん保険の主な告知内容は以下の通りです。

  • 被保険者の職業や年収、連絡先などの基本情報
  • 現在の健康状態
  • これまでの病歴
  • 障がいの有無
  • 妊娠の有無

過去にがんに一度でもかかったことのある方は、原則としてがん保険には加入できません。それはがんの治療が終わった後でも再発したり、転移したりする可能性がある病気だからです。

ただし、がん以外の病気については、がんとの関連性が薄いと判断されれば、がんの保険に加入できる可能性はあります。告知内容については、各保険会社によって異なるので、確認しておきましょう。

告知でうそをつくとどうなるのか

過去にがんにかかっていたのに、「かかっていない」と申告するなど、告知でうそをつくことを告知義務違反といいます。

告知義務違反が発覚した場合、がん保険は原則として契約解除になります。もちろん給付金は受け取れません。加えて、それまでに払い込んだ保険料も戻ってきません。

告知の際は正確な情報を記載するよう心がけましょう。

がん保険の「免責期間」にも注意

がん保険の「免責期間」とは、保険に加入した後でも保障を受けることができない期間のことです。大半のがん保険では、3カ月あるいは90日間の免責期間が設けられています。免責期間にがんと診断されても給付金は支給されません。

がん保険の保障が開始されるのは、免責期間終了後の「責任開始日」以降のタイミングになります。免責期間中は保障を受けることはできませんが、保険料の支払いは必要です。

がん保険に免責期間が設けられているのは、保険加入者間の公平性を保つためです。すでにがんに罹患している方をがん保険に加入させてしまうと、十分な保険金を支払っていないにも関わらず、加入後すぐに給付金を支給することになってしまいます。

一方、健康な方は保険金を長い間支払い続けてもがんに罹患しない限り、給付金が支給されることはありません。すでにがんに罹患している方ががん保険に加入し給付金が支給されることを防ぐために、がん保険には免責期間が設けられているのです。

がん保険の審査に通りづらい方

がん保険の審査に通りづらい方の特徴は以下の通りです。

  • 持病がある
  • 過去にがん、またはがんに関連性のある病気にかかったことのある

なぜ、がん保険の審査に通りづらいのかを以下から見ていきましょう。

持病がある

持病がある人は、健康な人よりがんにかかるリスクが高いと保険会社から判断され、がん保険の審査に落ちてしまう可能性が高いでしょう。

とはいえ、全ての病気でがん保険の加入に不利になるわけではありません。持病や過去にかかった病気(またはその期間)ががんとの関連性が薄いと判断された場合、がん保険に加入できるケースもあります。

過去にがん、またはがんに関連性のある病気にかかったことのある

がんは治療後でも再発・転移をする可能性があるため、過去にがんと診断された方は、原則としてがん保険に加入できません。過去にがんにかかった人は、一度もがんにかかったことのない人と比べると、どうしてもがんの発生リスクは高くなります。

加入者間で公平性を保つために、過去にがんと診断された人は原則としてがん保険には加入できません。

また、肝硬変や大腸ポリープといったがんに関連性のある病気にかかったことのある方も審査で落とされてしまう可能性が高いでしょう。ただし、過去にがんと関連性のある病気にかかった人でも完治から数年経過していて、健康上の問題がない場合はがん保険に加入できることもあります。

がん保険の審査に通らなかった場合はどうすればいいのか

がん保険の審査に通らなかった場合の対策は主に以下の2種類に分けられます。

  • 他の保険会社のがん保険を検討する
  • 審査基準が緩い保険を選ぶ

それぞれの対策の詳細について詳しく解説します。

他の保険会社のがん保険を検討する

がん保険の加入条件は保険会社によって異なります。そのため、持病が理由で1社目の保険会社でがん保険に加入できない場合でも、別の保険会社で加入できる可能性もあります。1社目で審査に落ちてしまったからといってすぐ諦めることをせず、別の保険会社のがん保険を検討しましょう。

審査基準が緩い保険を選ぶ

審査基準が緩い保険を選ぶのも一つの手です。

審査基準の緩いがん保険の定義とは、引受基準緩和型のがん保険のことあり、限定告知型とも呼ばれています。

告知項目が3~5と一般的ながん保険より少ないのが特徴で、健康状態に不安がある方や、持病がある方でも保険に入りやすいように審査基準が緩く設定されています。一般的ながん保険で加入を断られた人でも、引受基準緩和型のがん保険であれば加入できる可能性があるでしょう。

ただし、引受基準緩和型のがん保険は一般的ながん保険と比べると保険料が高く、保障内容が充実していない点にはあらかじめ注意してください。

万が一のときに備えてがん保険の加入を検討しよう

がん保険とは、文字通り、がんに特化した保険です。がんと診断されたときはもちろん、がんで入院したときや通院したとき、手術をしたときなどさまざまなタイミングで給付金が支給されます。

がんと診断された方は、多くのストレスがかかります。仕事はどうしたらいいのか、この先どれくらい生きられるのかなど不安でいっぱいになるでしょう。そんな中、がん保険に加入していれば、経済的に大きな不安を抱えることなく、治療に専念できます。

現在、がん保険に加入していない方は、まずは自分にがん保険が必要かどうかをよく考えてみましょう。がん保険が必要だと判断した方は、各保険会社の内容を吟味したうえで自分に最適ながん保険を選んでください。

井林 雄太

医師|日本内科学会認定内科医・日本内分泌内科専門医

福岡ハートネット病院勤務。国立大学医学部卒。日本内科学会認定内科医、日本内分泌内科専門医、日本糖尿病内科専門医の資格を保有。
「一般社団法人 正しい医療知識を広める会」所属。総合内科/内分泌代謝/糖尿病の臨床に加え栄養学/アンチエイジング学が専門。
臨床業務をこなしつつ、大手医学出版社の専門書執筆の傍ら、企業コンサルもこなす。「正しい医療知識を広める」医師ライターとして多数の記事作成・監修を行っている。 

プロフィール詳細

受付中がんの臨床試験、研究・治験広告のご案内

製薬企業や医療機関、研究グループから依頼を受け、治験審査委員会の審議で承認された臨床試験、治験を掲載しています。

がんワクチン療法 がんワクチン療法

各がんの解説