「がん保険の診断給付金(一時金)はいくらもらえるのか?」と疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。がん保険の診断給付金は、保険の種類によって内容が異なり、選ぶ際に迷う方もいることでしょう。
本記事では、がん保険の診断給付金(一時金)の概要やメリット・デメリット、選ぶときのポイントについて解説します。がん保険の診断給付金(一時金)の必要性を理解し、自分に合ったがん保険を選びましょう。
目次
がん保険の診断給付金(一時金)とは
がん保険の診断給付金(一時金)とは、医師より「がん」と診断されたときに、まとまって給付されるお金です。給付金の使い道は自由であり、がんの治療費だけでなく、生活費に充てることも可能です。
近年では、がん保険の一時金をメインとする保障内容の保険や、特約として付与できる保険があります。一方で、がんになった場合の保障のサポート範囲には差があるため、加入する際は、保障内容を確認のうえ検討してください。
がん保険の診断給付金(一時金)は必要?
がん保険の診断給付金(一時金)の必要性を判断するためには、メリット・デメリットを理解する必要があります。
大きなメリットの1つは、医師からがんと診断されたタイミングでまとまった給付金が受け取れる点です。中には、がんによる入院や手術、放射線治療や抗がん剤治療を受けた時点で給付金がもらえるものもあります。そのため、がんに関する治療費に関する不安が軽減されるのです。
受け取った給付金は入院中の治療費だけでなく、健康保険適用外の治療費や通院治療費に充てられるのもメリットです。また、給付金は手術給付金や入院給付金と同じく非課税であるため、住民税や所得税が課せられず確定申告も不要です。
一方で、がん保険の一時金のデメリットとしては、長期入院に要する治療費に対応しにくい点が挙げられます。がん保険の一時金をメインとする保障内容の保険では、受給した金額だけでは不足する可能性があるからです。
がん保険を選ぶ際は、上記のメリット・デメリットを踏まえて検討してください。がん保険について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参照してください。
がん保険の診断給付金(一時金)を選ぶときに確認すべきポイント
がん保険の診断給付金(一時金)を選ぶ際には、確認すべきポイントがあります。
以下の内容を参考に、がん保険を選択してください。
いくら給付されるか
がん保険の診断給付金(一時金)は、保険の種類やプランによって異なります。一般的には、50万円・100万円・200万円で設定されることが多く、種類によっては任意の金額を設定することも可能です。
必要な保障額は、個人のライフステージや家族構成、希望の治療法などによって異なります。どのくらいの金額が必要かを考えたうえで、金額を試算してみましょう。
いつもらえるか
がん保険の診断給付金(一時金)が支払われるタイミングは、商品によって異なります。医師から「がん」と診断された時点で受け取れるタイプや、入院や通院をスタートしてから受け取れるタイプなど、さまざまです。
がん保険の一時金を複数回受け取れるタイプでは、初回と2回目以降で給付金が支払われる条件が異なる場合があります。そのため、加入前に確認することをおすすめします。
給付できる回数
がん保険の診断給付金(一時金)を受け取れる回数は、保険の種類によって異なります。初めて「がん」と診断されたときに1回だけ受給できるものや、複数回受給できるものがあります。
ただし、複数回受け取れるタイプの場合、2回目以降の受給に要件が設定されていることがあるため、選ぶ際に確認が必要です。
例えば、前回の給付金を受け取ってから1年から2年の月日が経過していないと受け取れない場合や、がんと診断されたあとの入院おとび通院時のみ受給できるケースもあります。
がんは、転移や再発などのリスクがあるため、長引くことを想定するとがん保険の一時金を複数回受け取れるタイプを選ぶのが妥当です。
免責期間
がん保険の免責期間では、がんと診断されても給付金を受け取れません。多くの場合、契約日から3カ月もしくは90日間で設定されており、保障対象になるのは免責期間が終了した翌日です。免責期間中は、給付金が受け取れないものの、保険料の支払いは必要です。
上皮内新生物への給付がなされるか
上皮内新生物とは、粘膜における上層部の上皮内にとどまるがんの一つです。上皮内新生物と診断された際に、がん保険の診断給付金(一時金)を受給できるかは商品によって異なります。主な商品のパターンは以下のとおりです。
- 上皮内新生物は給付対象外
- 上皮内新生物の場合は給付金を減らす
- 上皮内新生物も他のがんと同様に給付対象にする
がん保険の診断給付金(一時金)に関するよくある質問
がん保険の診断給付金(一時金)に関するよくある質問をまとめました。これからがん保険の加入を検討している方は、事前に以下の内容を把握しておきましょう。
がん保険の診断給付金(一時金)以外でどのような保障がある?
がん保険で受給できるのは、診断給付金(一時金)だけではありません。がんになった際には、以下の保障も比較検討することをおすすめします。
先進医療給付金 | がん治療を目的とした先進医療を受けた際に支払われる給付金 |
通院給付金 | がん治療を目的とした通院時に支払われる給付金 |
放射線治療給付金 | がん治療を目的とした放射線治療時に支払われる給付金 |
抗がん剤治療給付金 | がん治療を目的とした抗がん剤治療時に支払われる給付金 |
がん手術給付金 | がん治療を目的とした手術を受けた際に支払われる給付金 |
がん入院給付金 | がん治療を目的とした入院時に支払われる給付金 |
がん保険の一時金(がん診断給付金)に税金はかかる?
病気や怪我などで受け取れるがん保険の診断給付金(一時金)には税金が発生しません。非課税のため、受給額をそのまま使用できます。また、一時金以外の以下の給付金も税金がかかりません。
- 先進医療給付金
- 通院給付金
- 放射線治療給付金
- 手術給付金
- 入院給付金
がん保険の一時金(がん診断給付金)の活用例は?
がん治療でかかる費用の例としては、以下が挙げられます。
- セカンドオピニオンに必要な費用
- 医療用ウィッグの費用
- サプリメントや漢方薬の費用
- 家族のお見舞いに必要な宿泊費や交通費
- 差額ベッド費用
セカンドオピニオンとは、担当医とは別の医療機関の医師に「第2の意見」として相談することを指します。がんには治療の選択肢が多く、「その診断は適切だろうか」「他に治療法や選択肢はないのか」と疑問を抱くこともあるでしょう。こうした場合、納得のいく治療を受けるためにセカンドオピニオンは有効な手段です(※費用は全額自己負担)。
また、医療用ウィッグは、薬の副作用によって髪の毛が抜けた場合に必要です。病院によって金額は異なるものの、これらの支出は大きな負担になる可能性があるため、がん診断給付金(一時金)の保障でカバーしましょう。
自分に合ったがん診断給付金(一時金)を選ぼう
がん保険の診断給付金(一時金)は、医師からがんと診断された際に、まとめて給付される金額です。受け取った給付金は、入院中の治療費に加え、健康保険適用外の治療費や通院治療費に充てることができます。また、給付金は手術や入院の給付金と同様に非課税であり、住民税や所得税がかからないため確定申告も不要です。
一方で、長期入院する場合、がん保険の一時金だけでは治療費を賄えないこともあります。そのため、がん保険を選ぶ際には、保障内容を入念に確認することが大切です。
ライフステージや家族構成を考慮し、がん保険の給付金額や給付回数などを確認しながら、最適ながん診断給付金(一時金)を選択しましょう。