がんは治療しない方が良いって本当?

がんは治療しない方が良いって本当?

以前から「がんは治療しない方が良い」「がん治療は悪」という、がん治療を否定する意見があります。皆様も一度は聞いたことがあるかもしれません。

治療はしなければいけないもの、して当然だと考えている人にとっては衝撃的で受け入れがたい意見だと思います。反対に、治療は嫌だなと思っている人にとっては背中を押してくれるような心強い意見かもしれません。

なお、当然ですが「治療はするべき」「治療によって完治、延命という大きな恩恵があるのだ」という考えをもとに現在のがん治療は成り立っていますので、治療否定意見は医療界においてセンセーショナルな主張となります。

医学会の論争はさておき、このように相対する考え方は患者さんやその家族の混乱を招きます。これをお読みの方のなかには現在お困りの方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、最初にお伝えしておきたいのは、どちらの意見も正解であり不正解であるということです。正しい答えは患者さんしかわからないと言ったほうがよいかもしれません。

皆さまが期待していた答えではないでしょうか?

治療を受けたほうが良いか、受けない方が良いのかと迷っている人には肩透かしを食わせてしまうかもしれませんが、今回は、治療の是非を問うのとは少し違う角度からお話ししてゆきたいと思います。

受付中がんの臨床試験、研究・治験広告のご案内

製薬企業や医療機関、研究グループから依頼を受け、治験審査委員会の審議で承認された臨床試験、治験を掲載しています。

がんワクチン療法がんワクチン療法

目次

がん治療は受けない方が良いという意見

ある医師が、がんの治療は命を縮めるだけなので治療を受けずに放置するほうが良い、抗がん剤に延命効果はないといった主張をし、その方の書いた本が話題になりました。

これらの主張をそのまま信じる人は多くないかもしれませんが、医師の発言だからこそ、戸惑いを感じる人もいるでしょう。ご家族がこの本に感化され、治療を止めるよう患者を説得にかかった…といったこともあるようです。

しかし、この本がベストセラーになったことを考えると、そもそも患者さん側には、以前から医療への不信感があったのかもしれません。

抗がん剤は受けない方が良い?

その本によると、治療の中でも特に抗がん剤に関しては絶対にダメで、受けてはいけない「悪の治療」のようです。では、本当に抗がん剤は受けない方がよいのでしょうか。

抗がん剤を扱う医師を腫瘍内科医といいます。いわば抗がん剤のプロです。腫瘍内科医は抗がん剤をどんな患者さんにもやたらと使うわけではありません。個々の患者さんのケースを見極めながら使うか使わないか、使うならどれだけ使うか適切に判断するのが仕事です。

個々のケースというのは体力、持病、年齢などの他に、患者さんの意見も含みます。「何のために抗がん剤をするのか」ということが患者さん一人一人にとっての一番重要な判断基準であり大切なことです。そして腫瘍内科医はその思いを考慮して、最善な方法を提供するのです。

患者さんにとって必要なのは、この「何のため」を明確にすること。ご自身の希望とする生き方や死生観をはっきりさせるのです。そして「何のため」に抗がん剤を受けるのかということがわかれば、抗がん剤を受けなくても良いという結論に至ることもあるでしょう。

そうであるなら、抗がん剤を受けたほうがよいかという疑問に対する答えは個人によって違います。この問いに絶対的な答えはありません。医師同士が受けるべき、受けるべきではない、などと話し合っても根本的に意味がないということになります。

ポイントは「抗がん剤は絶対にダメ」「あるいは絶対に受けるべき」という意見そのものではなく、自分がどのように病気に向き合い、どのように生きてゆくのか、という意思をはっきり持って、治療を受けるかどうかを決めるということです。

その上で、もし治療を断ることになると、緩和ケアを勧められたり、あるいは自宅療養、自宅近くのかかりつけに病院を移るなど提案されると思います。医師(腫瘍内科医)にきちんとご自身の希望を伝え、話し合うことで納得することができれば、治療を受けないことへの不安、治療を受けることで経験する苦痛や痛みを前向きに捉えて生活することができると思います。

抗がん剤の効果って?

医師の間では「抗がん剤は効かないvs抗がん剤は効く」という意見の相違も起こっています。

抗がん剤が効くという言い方をするとき、一つには「臨床試験によって証明された効果がある」という意味があります。その一方で「患者さんが実感する効果」というものもあります。前者は社会全体でみたとき多くの人に共通する一般的な利益(延命効果など)のことであり、後者は個人一人一人の価値観で考える効果、幸せを表しています。

抗がん剤が効く、効かないという意見は前者を前提にしています。しかし、いざ抗がん剤を使い始めて大切になってくるのは後者の方です。

治療を受けたほうが良いのか悩むとき、医者の意見も大事ですが「自分にとっての利益とは?」ということを基に、受けるかどうか判断することが必要です。ここでもまた、自分の治療目標や価値観で判断することが大切なのです。

がんとうまく付き合うということ

治療をした方が良いか、しない方が良いかというのは、その人の価値観次第だとご説明しました。治療(抗がん剤)をするかしないか、また、それらの効果の有無よりも、治療を受ける先に何をめざしたいのかが重要です。

「がんと上手に付き合う」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。

「上手に」とは体が楽で良い状態を保つこと、副作用やがんがもたらす症状に悩まずに過ごすことです。なおかつ、がんが治る可能性が低い場合、その状態をできるだけ長くキープし長生きすることを目標にするということです。

上手く、長くつきあうということのバランスや重要性を考えることで治療を受けるか受けないかを決めることも大事です。

寿命が延びるとしても、副作用で苦しむのなら抗がん剤は使わない方が良いと思う人は、無治療でいることがその人にとってのがんとの「上手い付き合い方」ということを意味するでしょう。抗がん剤を使用しなかったために寿命が短くなったとしても、できるだけ体が楽な状態で過ごすということが目標であり価値があることなのです。

また、体が楽になるよう、苦痛を感じずに過ごすという観点からすると、緩和ケアを活用するということも考えられます。

緩和ケアは、がんの治療はしないものの、痛みを取り除いたり不安を解消する手助けをしてくれます。このような施設を利用することでがんと「上手く付き合う」ということもできるはずです。治療はしない、と決断したとしても、このような医療を活用することはできます。そして自分の目標にそった生き方に近づくことができるのです。

正しい意見はどちら?

「がん治療は受けてはいけない」「抗がん剤は悪だ」という言葉はとても過激な意見のように感じます。しかし、ある人にとっては自分の目指す生き方が明確になり、心の拠り所となっているかもしれません。逆に、がんになったら絶対治療をしないとダメ、というのもまた過剰な決めつけです

これが正しくて、もう一方は間違いという、0か100で決めようとするとそこで考えが止まってしまいます。

治療を受けること、あるいは治療を受けないこと、どちらにしてもそれが正しいと思ったら、そこで考えを止めるのではなく、自分にはどちらの道も残されていていること、それらを選んだときの自分にとっての利益と不利益を改めて考えてみてください。そして、利益が大きい方を自分の意思で選びとることが大切です。

「がんは治療しない方が良い」「治療すべき」という180度違うこれらの意見。本来は、どちらの意見が正しいのだろう、と迷う必要もないことです。

自分がどう生きたいか、がんと向き合うなかで何を目標にするのか、ということがすべての判断基準であり、それによって出た答えがその人の正解です。

治療を受けるために生きているわけではなく、よりよく生きるために治療を受ける、あるいは受けないということを忘れないでいただきたいと思います。

がんメディカルサービス株式会社

がん治療専門コンサルタント

がんメディカルサービス株式会社はがん治療の総合コンサルタントです。
がんの種類やケース、状況によって最適な治療法は異なります。
私たちの役割は、患者様にとって最適な治療法を一緒に見つけていくこと。がん治療専門のコンサルタントが、電話やメール、面談にて患者様の状況を伺い、最適な治療法をご提案いたします。

プロフィール詳細

受付中がんの臨床試験、研究・治験広告のご案内

製薬企業や医療機関、研究グループから依頼を受け、治験審査委員会の審議で承認された臨床試験、治験を掲載しています。

がんワクチン療法 がんワクチン療法

各がんの解説