二人に一人ががんになる時代。
誰もが自分にとってどの保険がベストなのか気になる点だと思います。しかし、どのようなタイミングでがんと診断されたか、どこまでの保障を希望するか、保険以外に活用できる公的制度などの有無、等によって一番良い保険は異なります。
そもそもがんになるかどうかも未来のことですから誰にもわかりません。
現在すでにがん保険に加入されている方も、これから加入を検討されている方も、知っておいていただきたいがん保険の基本的な保障についてまとめました。いざというときの備えとして参考にしてください。
目次
万が一の時の安心、保険
医療保険とがん保険
最近、高額な薬の話題が世間をにぎわせたことにより、がん保険に入ったほうが良いのではないかと思う方もたくさんいらっしゃると思います。
民間の医療保険は、がんを含むあらゆる病気に対応する保険です。
一般的に入院給付金(病気やケガで入院したとき)と、手術をしたときにもらえる手術給付金があります。入院したら1日5千円や手術1回につき5万円など保険のタイプや保険料により異なります。これにがん・脳卒中・心筋梗塞のいわゆる三大疾病や先進医療に対する特約を個人の選択により追加して一つの保険となります。
ではがん保険はというと、医療保険と同様に入院給付金と手術給付金があります。医療保険と違うのは、がんと診断されたときに支払われる「診断給付金」や「入院給付金」に対する保障が手厚くなっている点です。診断給付金がメインとなるタイプや放射線、もしくは抗がん剤治療を保証の基本とする保険もあります。
また、昨今では以前に比べて長期入院をさせない傾向があります。診療報酬(病院の収入)という点からもこの傾向は今後もあまり変わらないはずで、入院給付を基本の保障から特約保障に変えている保険も最近では増えています。
このように見ると、あらゆる病気を網羅しているのが医療保険でがんに特化したのががん保険だとわかります。通常、医療保険にはがん保障も含まれますので、予算と保障のバランスを考慮し重複しないよう上手に2種を組み合わせるのが良いと思います。
がん保険についてくるあれこれ
診断給付金
がん治療という観点から見ると「がん診断給付金」付きの保障は役立つ保障だと思います。その言葉通り、がんと診断されたら支給されますので使い道が制限されません。
がん治療は入院時の差額ベッド代や通院のための交通費など保険外の費用が思いのほか多くかかりますし、仕事ができなくなり収入源となる可能性も十分考えられますので、何にでも使えるお金があると非常に便利です。給付金は保険料に応じて主に100万~300万のあいだで設定されています。
がん診断給付金は一度だけ支給されるタイプと複数回のタイプと分かれます。複数回もらえるタイプでも治療後何年後からもらえるかなどの違いがあります。
通院給付金
上記でもお伝えしたように、昨今のがん治療は入院期間よりも通院期間のほうが長くなっていること、さらに手術をして終わりというケースはまれで、多くの場合はその後通院しながら放射線や抗がん剤を行うケースが一般的ですので、通院に対して手厚いタイプの保険だと役立つ可能性が高いでしょう。
通院給付金には一度入院し退院後に通院となった場合に支払われるタイプと入院を前提とせず、所定のがん治療を受けた場合に支払われるタイプがあります。通院すれば必ず給付されるわけではないのでご自身の保険を確認してみてください。
先進医療特約
がん保険に入るときにはこの「先進医療特約」を勧められることがとても多いようです。
標準治療といわれる手術・放射線・抗がん剤は保険のきく治療ですが、先進医療はまだ保険適用となっていない新しい治療ですので、全額自己負担で受けようとすると数十万から数百万ほどかかります。
高度な医療技術を用いた治療で厚生労働大臣から承認を受けたものですが、今後の保険診療の適用を目指した試験的段階の治療という側面もあります。1日百数十円の保険料でいざというときにこの治療を無料、もしくは一部負担で受けられるというのがポイントです。特約ですので基本の保障に追加上乗せする形となります。
具体的にどのような治療が先進医療なのでしょうか。以下が先進医療の位置づけである治療と全額自己負担をした場合の費用です。
先進医療実施件数上位5位(1年間)
1位 多焦点眼内レンズを用いた水晶体再建術 14433件 約58万円
2位 前眼部三次元画像解析 11595件 約3,400円
3位 陽子線 2319件 約276万円
4位 重粒子線 1558件 約314万円
5位 EBウイルス感染症迅速診断(リアルタイムPCR法) 255件 約14,000円
3位の陽子線(ようしせん)、4位の重粒子線(じゅうりゅうしせん)が、がん治療における主な先進医療です。
陽子線や重粒子線は一般の放射線をもっとパワフルで精密にした治療といったイメージです。
手術とは違い、臓器を失うこともありませんし、進んだ技術により治療による副作用が抑えられるところが大きなメリットです。
全てのがんが対象ではありません。また、同じがんでも状態やステージで対象となったりならなかったりします。また陽子線と重粒子線でも対象となるがん・状態は異なります。
全国のうち限られた専用の施設(陽子線は17か所、重粒子線は6か所)で受けることになります。治療可能な条件は各施設によっても多少異なりますので、施設のホームページを参考にしたり、電話で問い合わせてみてください。
厚生労働省のホームページに陽子線、重粒子線の実施施設が都道府県別に掲載されています。
先進医療を実施している医療機関の一覧
治療を希望する場合は、第1ステップとして主治医に相談します。
まずは主治医ががんの状態など総合的に判断します。(かかりつけ病院以外での治療という点で主治医が快諾してくれない場合もあるようです…)主治医の許可が出たら紹介状を用意してもらい、お住まいの近くの施設に予約を取り受診に行きます。通常は数回の通院治療となります。治療が終了したら再度かかりつけ病院に戻ってその後の治療や経過観察をするというのが一般的な流れです。
上皮内新生物って?【補足】
がん保険の約款のなかに「上皮内新生物を含む」などという記載を見たことがありますか。通常がんは「悪性新生物」と書かれていますが上皮内新生物とはなんでしょうか。
簡単に申し上げると、ごくごく早期のがんが上皮内新生物です。がんによってはステージ0の段階です。がんは発生した場所でだんだん深く入り込んでいく性質がありますが、上皮内新生物は上皮という浅い部分までしか進行していない状態です。診断給付金の条件に、上皮内新生物を含む保障があるタイプはこの状態での診断を受けた場合でも給付金が出ます。
主な上皮内新生物としては
- 大腸の粘膜までのがん
- 子宮頸部の高度異形成、あるいは上皮内がん
- 乳がんの非浸潤性乳管がん
- 膀胱・尿管などの乳頭状非浸潤性がん
などです。
これらは浸潤や転移をしませんので早めに対処すれば完治する可能性が高く、通常は一度の手術などで治療を終えることができます。
子宮頸がん検診を受けた方の中には高度異形成という言葉を聞いたことがある方も多いでしょう。子宮頸がんの場合は高度異形成あるいは上皮内(がん)新生物で発見される場合が多いため男性よりも女性のほうが、上皮内新生物に対する保障があるタイプに入ったほうが良いかもしれません。
保険の加入を検討されている方は、この上皮内新生物に対して保障があるか確認してみてください。また、場合によっては「まだがんではないですよ」などと医師に言われることもあるようです。「がんではないから給付金が出ない?」と戸惑うかもしれません。がん保険に加入済みの方はご自身の保険を見直してみてください。判断に困るようであれば保険の担当者などに電話でたずねることも、もちろん可能です。
終わりに
もしもの時の保障は幅広いほうが良いのは当然ですが、たくさんの保障をつけると保険料が高額になってしまいます。
がんの場合はどのような状態で見つかるか、そのときどんな治療を受けることになるかは、なってみないとわからないということもあり、冒頭でもお伝えしたように、この保険が一番良いというものは決めることができません。
しかし、保険もその時代を反映したものに変わりますので、入りっぱなしにせずに時々見直しをしてみてはいかがでしょうか。
また、病気になったときには高額療養費や傷病手当金、会社勤めをされている方は会社の制度を利用することができますので、それらを利用しても足りない部分に対しどこまで治療を望むかご自身の希望をはっきりさせ、保険でカバーすると良いと思います。保険の加入を検討している方も本記事を参考にしてみてください。