親が癌と言われたら?入院や手術、万が一のことを考えて何をしておくべきか

親が癌と言われたら?入院や手術、万が一のことを考えて何をしておくべきか

家族や親ががんになったとき、これをしてあげれば正解だということはないように思います。

しかし、突然、家族ががんになったと知った時、何をしてあげれるのだろうと戸惑う方はたくさんいらっしゃると思います。ですので、この記事では病院選びから、闘病生活の様々なシーンでの患者さんの思い、家族にしてほしいことなどをまとめました。

家族、とりわけ親ががんになったときにどう接したらよいか参考にしてみてください。

受付中がんの臨床試験、研究・治験広告のご案内

製薬企業や医療機関、研究グループから依頼を受け、治験審査委員会の審議で承認された臨床試験、治験を掲載しています。

がんワクチン療法がんワクチン療法

目次

がんと言われたら

1078-2

がんの診断を共に受ける

誰しもがんと言われれば動揺し、冷静でいることは難しいものです。告知直後は衝撃のあまり、頭が真っ白…という状態で、告知を否定したり、「やはりそうだったのか」と絶望に陥ることもあります。

また、患者さんが1人で話を聞いた場合、家に帰ってから「先生は何て言ってたっけ?」「病院を変えることはできるんだろうか」などと疑問が生じる場合があります。

診断を受けるときに家族が一緒に診察室まで付き添うことで、不安な患者さんを支えることができ、疑問を残さずに治療を始める足掛かりとなります。辛い話ですが、がんであることを前提としてあらかじめ聞きたいことを整理したメモを持参しておくなどすると良いでしょう。家族だからこそできることだと思います。

病院選びのサポート

近頃はセカンドオピニオンという言葉がかなり浸透してきたので、診断を受けた後にセカンドオピニオンを受けたいという方も多いです。本人はもちろん、家族としても、より良い治療を受けてほしいと思うのは当然ですから「○○病院は評判が良いからそこで治療を受けてほしい」という希望なども出てくるでしょう。

病院選びは第一に本人の希望を優先するべきですが、転院を考える場合は、治療を開始する前にセカンドオピニオンに行ったり転院したりするほうがスムーズです。基本的にどのタイミングでも転院は可能ですが、治療の途中に転院するよりも、最初から一貫して同じ先生に診てもらう方が、先生も患者さんの状況をより理解してくれていますので安心です。

がんであれば、国立がんセンターにかかりたいと思われる方は多いようです。希少がんと言われる数少ないがんの場合は、少しでも症例がある国立がんセンターのような病院で診てもらう方が良いと言えます。

しかし、現在のがん治療はマニュアル化されていますので、そうでない場合は国立がんセンターでなくても良いのです。比較的症例が多いような胃がんや肺がん、大腸がん乳がんなどであれば、お住まいの近くの診療拠点病院や総合病院、大学病院でも同じ水準の医療が受けられるでしょう。

また、がんというのは、検査などで何度も通院することが多いものです。その点でも通いやすい病院のほうがあとあと体力的に楽でしょう。さらに、総合病院であれば医師の他院への移動が少ない場合が多く、長く同じ医師が担当になってくれることが多いですし、心臓病や糖尿病なども一緒に診てもらうことができます。

闘病中の家族の役割

医師、看護師との橋渡し

かかりつけの病院や治療方針が決定したら、次にご家族には、患者さんの苦痛や不安を受け止め手伝う、治療費や治療について相談相手となる、職場や知人への連絡を代行するなどの役割が求められます。そんな中で家族として医療者と良い関係を保てるように配慮するというのもまた大事なことです。

医師や看護師に何かを聞きたい、伝えたいというときにはまず感謝の意を伝え、そのうえで聞きたいことを切り出す、また伝えたいことを要領よく話すということが大事です。そして、なるべく予め話をする時間をとってもらうという配慮も必要です。

医師も看護師も忙しいため、割り込んで話しても納得いく回答は得られません。治療が長くなればなるほど患者さんの気持ちを代弁する機会は多くなり、ご家族の意向も出てきますので、そのような点を心がけると良いでしょう。

病院内での生活や介護に関すること、日常的な医療処置に関する質問は看護師に、病状や治療方針など医学的な話は医師に尋ねると良いでしょう。どうしても医師がつかまらないときは代わりに看護師に、先生と話したい希望を伝えると取り次いでもらうことができます。また、家族が悩んでいる問題についても看護師は耳を傾けてくれます。医師に相談しづらいことがあれば看護師にまず相談してみると良いでしょう。

親戚とのかかわり方

がんになると、親子や夫婦の間だけでなく親戚までもが心配します。

ご家族にとって相談できたり、援助を求めたりする親戚はとても心強いものです。しかし、親戚といっても、その人がどういう関係なのか、普段から患者さんとどれくらい関わりがあったかによって立場が大きく違ってきます。

よくある話ですが○○がんになった、ということだけ親戚の間で広まっていて、詳細を知らないために多くの親戚にたびたび病状を聞かれ、患者さんがうんざりしてしまうということがあるようです。

病状を何度も人に説明したいと思う患者さんはいません。ですので、そのようなときは、息子さんや娘さんがあらかじめ患者さんと接触のある親戚に病状を話しておくと良いでしょう。親戚が多いご家庭はだれかが親戚の対応をすると決めてしまっても良いかもしれません。

また、親戚だからこそ心配して、いろいろな話を持ち掛けてくることもよくあります。

例えば「○○病院のほうが安心なのではないか」「最近はこういう治療法があるらしい」などです。患者さんを心配してのことだとわかっていても、ご本人が決めた決断がゆらいだり、主治医に不信感を抱いたりするならあまり良いことではありませんし、患者さんも提案された話を断りづらいものです。

そのようなときは心配してくれることに感謝を伝えつつも、不必要な情報は流しましょう。今後のことを共に決め一緒に闘病してゆくにあたっては親子や夫婦の間で決めたことが最終的に採用されることが圧倒的に多いようです。

日本の家庭は嫁・婿や、舅・姑など独特の関係性がありますので、親戚がどこまで口を挟んで良いのだろうとか、治療費の負担をどうしようなどと本人家族に直接聞きづらいことが多々あります。ですので、もし援助をお願いするようなときは、こういうことを手伝ってほしいなどと具体的に申し出たほうがかえってうまくいくようです。

入院時に気を付けたいこと

最近では、がんで入院する期間は短縮傾向にあります。家族がお見舞いに行けばあれこれわがままが言えるでしょうし、気もまぎれますので、ぜひお見舞いに行かれるとよいでしょう。

(お見舞いに行きやすいという点でも遠くの国立がんセンターより近くの拠点病院や総合病院などは利点がありますね。)

しかし、友人知人、あるいは会社の人などは別です。本人が辛いのを我慢して気を遣わなければいけない間柄の場合もあります。特に上司や同僚に対しては、職場に復帰できるか見に来られた、という思いが患者さんの中に沸き起こります。お見舞いのお客様は調整できるようであれば避けてあげたほうが良いでしょう。

退院時のヘルプ

1078-3

退院後の生活のために

手術をする場合はその前後で数日間入院します。そして術後は手術部の傷や体力の回復を待ち、主治医の許可が下りたら退院となります。

手術で切除したがんを顕微鏡で観察する詳しい検査にかけ、退院までにその結果を聞くことも多いです。検査では転移の疑いがなかったり、進行がんでなかった場合はひとまず手術は落ち着いたということになります。

術後の追加治療や経過観察、自宅でのリハビリテーションなどに関してはあらためて医師などから説明があります。患者さんはまだ体調が万全ではなかったり不安がありますので、家族が協力してあげると心強いでしょう。

具体的には以下のような内容になります。

費用の支払い
退院までに病院の事務から通知があります。手術や入院費、食費、その他などの支払いのため現金の用意をするなど
術後の自宅での生活で必要な備品の準備
術後の自宅での生活で必要な備品の準備(病状によっては介護用のベッドやおむつなどが必要になる。退院日までに揃えておく。福祉サービスを受ける希望があるなら福祉事務所などに連絡しておくなど
通院対策
退院後に通院治療が可能か確認する。入院した病院が遠方で通院が難しければ、近くの病院に紹介状を書いてもらうよう医師にお願いしておく
退院後の生活指導を受ける
食事など日常生活を送る上での注意点を医師や看護師に確認しておく

定期検査とは

退院前には医師や看護師から次回の外来通院の指示があるはずです。継続して治療が必要な場合はもちろんのこと、手術でがんが完全に取り切れた場合も、再発の有無や術後の体の異変がないか確認する検査をする必要があります。前者の場合は2週間後くらい、後者なら1か月後くらいに再度病院に出向く必要があります。

がんが一番恐いのは再発があるからです。手術でがんを除去したといっても数か月から数年後に再び発生する場合が少なくありません。したがって定期検査はとても大切です。約5年は医師の指示された通りに検査を受けましょう。

家族ができることは、患者さんがきちんと定期検査を受けているか気に掛けることです。特に、がんと告知されないまま手術を受け退院した患者さんは、退院したから完治したと思っている場合があり、数年にわたる定期検査をさぼりがちになる場合があります。そんなときは家族がさりげなく説得し、きちんと検査をうけるよう促してください。

末期で見つかったら

1078-4

告知について

がんが早期で見つかれば完治を目指して治療を行うことができます。しかし、末期でもう助からないとしたら皆さんは本人にがんと伝えますか?医師側からすると、現在は告知するのは当たり前です。告知なしでは治療は行わないという病院もあります。

がんというのはほかの病気と違い、いまだに公言しづらい病気のようです。それゆえ、がんと伝えずに患者をサポートしようとするご家族がたくさんいらっしゃいます。

告知をするかしないかという問題は難しいことですが、告知をしないということにはデメリットが付きまといます。がんと告げていないがゆえ、不安を抱えた患者さんは本音を話すことができる相手がいません。病状が進行してくれば、それまで隠していた分なおさらがんだとは言えず、患者さんも不安を募らせ孤独感が増していくでしょう。

本人にショックを与えないよう、がんであることを隠すというということは、このように患者さんが苦しむ可能性があります。患者さんが自らの病を受け入れ、闘病するなかで、ときに一緒に泣き、苦しみ、患者さんのわがままを聞くことは医者にはできません。家族だからこそできることだと思います。

また、告知をすることで、告知後のショックを家族と共に受け止めたあとには、患者さんがご自身の意志で、残された時間を思い残すことがないよう使えるという側面もあります。

ご家族、とりわけ親子であればなおさら告知すべきか悩まれると思いますが、告知は死亡宣告ではありません。本人とご家族が共にがんに立ち向かうのが現在のがん医療の姿です。

緩和ケアについて

がんと診断されたとき、すでに進行していてどうしても治癒が見込めない場合、あるいは持病やご高齢などの理由で治療がない場合、主治医から緩和ケアを勧められると思います。緩和ケアは患者さんとその家族が抱える様々な苦痛に対するケアを提供し、患者さんの生活の質をよりよく保つことを目的とした医療です。

具体的には、がんが原因となる痛みやだるさなどの症状をやわらげるケアを提供するとともに、精神面での不安や孤独を和らげ、より豊かでいられるよう専門のスタッフがケアにあたります。ホスピスや緩和ケア病棟、院内の緩和ケアチーム、外来、在宅医療において緩和ケアを受けることができます。

また、たとえがんは治らなくとも、患者さんがより苦痛のない穏やかな生活を送るためには家族との円滑な人間関係は大切なポイントだと思われているため、緩和ケアでは、患者さんだけでなく周囲の人の思いも受け止めてくれます。

「家族ががんになっても何もしてあげられない」という思いや「もっと早くみつけてあげられなかったのか」という自責の気持ちや、家族の死を意識する苦しみや悲嘆を、抱え込まずにスタッフに話してみてください。緩和ケアではそれらの思いに対しても丸ごと受け止める総合的なケアを提供しています。緩和ケア=死というかつてのイメージもいまだ根強いようですが、患者さんと家族、双方にとっての支えとなってくれるでしょう。

おわりに

家族として患者さんを支えてゆきたい、しかしどのように手助けしてあげればよいのだろう、そんな疑問の答えとなるようこの記事を作りました。

しかし、ご家族もまた、がんと言われたことで不安や絶望や無力感を患者さんと同様に抱えていらっしゃいます。そこに患者さんを救いたいという一心も加わり、心も体も疲弊してしまうことがとても多いのです。

どうか、ご家族も無理をせず、自分を責めず、辛いときは誰かに頼ってほしいと思います。心の状態を立て直すのが難しいときには第三者の助けを借りるのも良いと思います。

友人、病院の心理カウンセラーやソーシャルワーカーなどの相談窓口でも良いでしょう。思いを打ち明けられる相手を確保し癒されることが必要です。たとえ最後、お別れすることになってもご家族の患者さんを思う気持ちは必ず患者さんに伝わっているはずです。

がんメディカルサービス株式会社

がん治療専門コンサルタント|がんメディ編集部

がんメディカルサービス株式会社はがん治療の総合コンサルタントです。
がんの種類やケース、状況によって最適な治療法は異なります。
私たちの役割は、患者様にとって最適な治療法を一緒に見つけていくこと。がん治療専門のコンサルタントが、電話やメール、面談にて患者様の状況を伺い、最適な治療法をご提案いたします。

プロフィール詳細

受付中がんの臨床試験、研究・治験広告のご案内

製薬企業や医療機関、研究グループから依頼を受け、治験審査委員会の審議で承認された臨床試験、治験を掲載しています。

がんワクチン療法 がんワクチン療法

各がんの解説