手術数で分かる子宮頸がんの名医がいる病院ランキングトップ10

子宮頸がんであるという診断を受けた場合には、できるだけ速やかに適切な治療を受ける必要があります。同じ治療を受けるのであれば、治療成績や医療の質が良い病院を選ぶ必要があります。しかし、わが国ではそれぞれの病院の「治療成績」や「医療の質」は、一部の医療機関が自主的にホームページなどで公表している情報の他にはあまり知ることが出来ません。

また、インターネットには「医療クチコミサイト」がありますが、治療成績や医療の質を知るには、不十分です。実際に治療が上手くできているのかどうか等の客観的な情報を知る必要があります。しかし、これらについて完全にわかる適切な指標は、わが国にはありません。そのため、ここではその代わりとなるような客観的な指標として、DPCデータによる手術件数・治療件数に基づく病院ランキングを紹介します。

手術件数・治療件数自体は、治療成績や医療の質と直接的には関係無いように見えます。しかし、手術件数・治療件数が多い医療機関に在籍している医師や医療スタッフは、その手術や治療の経験を多く積んでいます。そして、そのような病院・医療機関には同じ病気の患者さんが集まりやすいです。さらに、患者さんが多く集まると、熟練した医師や医療スタッフも集まりやすくなるという良い循環が生じます。そのため、治療件数は「ある程度は」治療成績や医療の質と関連がある数値と考えられます。

この記事では、DPCデータを元に手術数・治療数が多い病院ついて紹介します。また、ここでは手術件数・治療件数以外にも役立つ指標・ポイントについても説明します。

目次

子宮頸がんの手術が適応となる症例

近年は、治療方法を医師のみの意見で決めるということは徐々に減りつつあります。2004年のNTTデータの調査結果によると、治療を決める方法として、95%を越える方が「医師が決めた方針について十分な説明を受けて、納得した上で治療を行いたい。」あるいは、「治療について十分に説明を聞き、複数の選択肢を提示してもらった上で、自分自身が治療方法を選択したい」と回答しています。このように患者さん自身が治療方針への意思表明をすることで、治療開始後の葛藤や心理的苦痛が減少するなどの効果もあると言われています。

このように、患者さんが主体となって治療方針を決定する機会が増えています。しかし、子宮頸がんを含む多くのがんについては、手術による治療が可能かどうか(手術適応となる病状かどうか)、あるいはどのような手術方法が必要になるかについては、専門医の判断が不可欠です。

子宮頸がんの手術の適応を考える時のキーポイントは、「がんの広がり具合」です。がん細胞が広がっているような場合には、手術以外の治療方法(化学療法・放射線療法)が選択肢に入ります。また、他の治療方法を併用する事で手術による治療が可能になる場合もあります。

また、治療後も妊娠を希望する場合には、妊孕性を温存する治療法が選択されますが、がんの進行が進んでしまっている場合には、諦めざるをえません。このような判断のためには、体の状態・がんの状態を正しく評価することが前提ですので、主治医の先生からよく説明を受ける必要があります。

子宮頸がん手術数トップ10

医療機関の治療成績や医療の質

医療の質を「クチコミ」で評価されることが多くあります。いくつかの大手サイトでも、患者クチコミを収集し、公開しています。クチコミは患者さんやご家族の主観による指標ですので、医療の満足度などを知るには良いかもしれませんが、治療成績や医療の質を確かめるのに十分とはいえません。

NTTデータが行った2004年の調査においても、「通院・入院した医療機関を選ぶ際に不足していた情報は?」という質問に対する回答は「各医師の経歴・診療実績」「医療機関の治療実績」「医療機関の得意とする手術や治療分野」が上位3位でした。つまり、客観的な医療の質や治療成績といった情報が不足しているという結果になっていました。

アメリカでは、各病院の治療成績についての情報を「クオリティ・インディケーター」として公開しています。しかし、わが国では、全国的に医療の質(治療成績)を公表することは義務づけられていません。そのため、一部の病院で自主的に自分の病院の治療成績をホームページなどで発表しているのみです。このような状況下では、病院の治療成績について評価や比較することができません。そのため、その代替の情報として「DPCデータ」を用いて客観的な情報を比較することがよくされています。ここでもDPCデータを元に子宮頸がんの手術数・治療数が多い病院を紹介します。

DPCデータとは何か

わが国では、通常であれば医療費の支払は「出来高払い」という方式が取られています。この方式は実際に行われた医療行為ごとに医療費を計算する方法です。これに対して、一部の病院については、診断群分類包括評価という医療費の定額支払い制度に使われる評価方法が採用されています。この制度に参加している医療機関におけるデータ(DPCデータ)は、厚生労働省での審議の資料として用いられますので、厚生労働省のホームページからダウンロード可能となっています。

DPCデータでは病気が大まかに分類されています。その分類ごとにどの医療機関でどのような治療が何人の患者さんに行ったかを知ることができます。DPCデータでは、「子宮頸・体部の悪性腫瘍」が1つのカテゴリにまとめられています。

2017年のデータでは、105,843件のデータがあります。そのうち、19,140件(およそ18.1%)が「子宮悪性腫瘍手術等」で、8,947件(およそ8.5%)が「その他の手術」です。一方で、46,652件(およそ44.1%)が「手術無し」です。ただし、DPCデータ上では、子宮頸がんと子宮体がんを区別できませんので、件数の一部には、子宮体がんの数値も混在しています。また、残りの約30%は子宮体がんに対する治療のデータと考えられますので、この記事では省いています。

DPCデータから見た手術数トップ10

2017年のDPCデータを元にした集計結果を示します。結果としては都市部の病院が多くなっていますが、これは、都市部では人口が多いため、病気になる人の割合が地方と同じであっても、患者さんの数が多くなることも影響しています。また、カッコ内は件数を示しています。

「子宮悪性腫瘍手術等」と「その他の手術」を合計した場合のトップ10は下記の通りです。

  1. 兵庫県立がんセンター(295)
  2. 公益財団法人 がん研究会 有明病院(294)
  3. 独立行政法人国立病院機構 北海道がんセンター(238)
  4. 大阪医科大学附属病院(226)
  5. 地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪国際がんセンター(204)
  6. 県立宮崎病院(190)
  7. 久留米大学病院(178)
  8. 東京慈恵会医科大学附属柏病院(172)
  9. 武蔵野赤十字病院(165)
  10. 福岡県済生会福岡総合病院(157)

手術なしの場合のトップ10

手術をしなかった治療件数のトップ10も合わせて提示します。

  1. 公益財団法人 がん研究会 有明病院(794)
  2. 静岡県立静岡がんセンター(586)
  3. 大阪医科大学附属病院(513)
  4. 札幌医科大学附属病院(447)
  5. 名古屋大学医学部附属病院(441)
  6. 地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪国際がんセンター(437)
  7. 独立行政法人国立病院機構四国がんセンター(415)
  8. 国立大学法人 京都大学医学部附属病院(403)
  9. 九州大学病院(386)
  10. 兵庫県立 西宮病院(369)

手術数以外にも注目したいポイント

わが国では、治療成績や医療の質に関する客観的な情報が十分には公開されていませんので、治療の質について、できるだけ客観的な情報を集める必要があります。ここでは、他にも注目したいポイントとして、いくつかの指標を紹介します。

妊孕性を温存後の出産

妊孕性を温存する治療を行なった場合、実際に出産できるかどうかが気になる点です。この評価は難しいのですが、必要な要件として「がん治療を専門とする医師と妊娠出産を専門とする医師の連携」があります。

もちろん、がんの治療と妊娠出産をフォローする病院が同じでなくても構いませんが、情報の共有などの観点から同じ病院で行なうメリットがあります。妊孕性を温存して子宮頸がんを治療した後では、切迫早産のリスクが高いので、新生児科のバックアップがあることも重要です。これらのポイントは数値として示せる事柄ではありませんが、「診療科に新生児科があるかどうか?」や「NICUがあるかどうか?」などをチェックすることで、ある程度は判断することができません。

平均在院日数

平均在院日数は、入院している日数の平均値です。同じような病状で同じ治療や手術を行ったとすると、どこの病院に入院したとしてもその入院期間は、大体同じくらいになるはずです。しかし、実際には病院毎に差が生じています。この差が何によって生じているかを明らかにする事は困難です。一般には、入院から退院までの治療・ケアのプロセスにおいて、品質管理がきちんと行われていれば、平均在院日数を短くなります。つまり、この指標が短い病院ほど治療成績や医療の質が高いと考えられます。

5年生存率・平均生存期間

5年生存率は、治療した日(手術日)から数えて、5年間に何%の方が死亡せずにいるのか?という指標です。この数字が高い程、治療による効果があったと考えられます。また、平均生存期間は治療を受けた方が平均して、何年何ヶ月の期間、死亡せずにいるのか?という指標です。この指標も高い程、治療による効果があったと考えられます。

これらの指標は手術や治療の有用性を直接知るためには大変重要な指標です。しかし、DPCデータからは取得できませんので、全国の病院の治療成績を比較するためには利用出来ません。しかし、一部の病院・医療機関では独自に発表しているので、確認することができます。

開業医からの評判

地域で診療所を開業している医師のところに子宮頸がんが疑われる患者さんが来たときには、自分の診療所では手術などはできませんので、同じ地域の大きな病院に紹介します。この時に、「どこに紹介すれば、一番よい治療が行えるのか?」という情報を持っています。さらに、「紹介した患者さんがキチンと治ったのか?」についても情報を持っています。

また、開業医には個人的な医師同士の繋がりがあり、そこからの情報も持っているという点も重要です。例えば、開業医の先生の同窓生に優秀な医師がいる場合には、その優秀な医師がどの病院に勤めているか、どのくらいの手術をしているのか等について、開業医の先生はよく知っています。

そのため、病院の治療成績に関する客観的な指標が入手できない場合には、開業医の先生からの評判は、ある程度は信頼できる判断基準の一つと考えられます。

NTTデータ | 「患者の主体性と医療への満足度についての調査」結果について 2004年7月16日
厚生労働省 | 中央社会保険医療協議会(中央社会保険医療協議会診療報酬調査専門組織(DPC評価分科会))
国立がん研究センター がん情報サービス | 子宮頸がん 治療
京都府立医科大学大学院医学研究科女性生涯医科学 | 子宮頸がんにおける妊孕性温存治療
病院情報局
参照日:2020年2月

植村 元秀

医師 | 日本臨床腫瘍学会専門医/臨床遺伝専門医

大阪府生まれ。1997年(平成9年)大阪大学医学部卒業。医師免許取得後、大阪大学や大阪労災病院の泌尿器科で務める。

2006年東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センターで、研究を始める。ホルモン不応性の前立腺がんにおいて高発現する新規遺伝子の同定などを行い日本泌尿器科学会総会の総会賞を受賞する。

成果を一流がん専門誌に掲載、それが認められ、アメリカのジョンズ・ホプキンズ大学に3年間、研究員として留学。
帰国後、大阪大学大学院医学部医学科で、教鞭をとりつつ研究に励む。

その後、大阪大学では、講師、准教授となり、手術などの診療のみならず、後進の指導を行うなども続ける。大阪大学での活動では大阪大学総長賞やヨーロッパなどでの学会で複数回受賞、科研を中心とした公的研究費も多くを獲得するなど、研究活動も熱心に継続。その後、さらに活動を広げるべく、名古屋大学商科大学経営大学院でMBA(経営学修士)を取得。福島県立医科大学医学部の特任教授に招致され、後進の育成や研究の幅を広げている。

プロフィール詳細