子宮頸がん治療と副作用について

子宮頸がんには、いくつもの治療方法があります。これらの治療法から、どのように治療方針を決めれば良いのでしょうか。治療方針はがんや体の状態や妊孕性の温存(治療後にも妊娠できるかどうか)の希望など、いくつもの条件を考えながら決めていくことが必要です。これらの情報や判断は、主治医の先生からの説明を十分に受けて、疑問がないようにして下さい。ここで紹介する内容がその助けになれれば幸いです。

治療方針は、がんや体の状態だけで決めるのでは不十分です。本当に良い治療を受けるためには、これらに加えて自分自身の生活の質という観点からも治療方針の選択肢を考える必要があります。そのため、治療後に発生するトラブルについて、前もって検討しておくことが重要です。ここでは、治療後の生活についても説明しますので参考にしていただければと思います。

目次

子宮頸がんの主な治療法

がんの治療は、がんの状態や患者さんの年齢やその他の病気の有無、患者さん本人の希望なども含め検討し、主治医の先生とともに決めていきます。

子宮頸がんの治療方法には、大きく分けて、手術・放射線治療・抗がん剤などがあります。これらの中から、がんの進行状況や妊孕性温存をするかどうかなどの観点から治療が選択されます。また、単独で治療することばかりではなく、より良い治療効果が出るように複数の治療方法を組み合わせることもあります。

では、それぞれの治療のメリット・デメリットについて、より詳しく紹介していきます。

手術のメリットとデメリット

手術による治療は、前がん病変(高度異形成や上皮内がん)、Ⅰ期・Ⅱ期のがんに対して有効です。がんの広がり具合や年齢・病状などを考慮して、切除する範囲を決めていきます。

まず、妊孕性を温存できる手術について説明します。

円錐切除術

前がん病変においては、子宮頸部の一部を円錐状に切り取る「円錐切除術が行なわれることが多いです。この方法により、切り取った部分を顕微鏡などでよく観察し、どの程度の治療が必要かを判断するための材料にもなります。

もし、検査の結果、病変の取り残しはなさそうと判断できれば、追加の治療は不要となります(外来通院で経過観察を行うのみとなります)。この方法のみで治療が完了すれば、妊孕性の温存が可能です。ただし、切除した後の傷が治る過程で子宮頸部が狭くなる場合があり、手術前は月経痛がなかったのに、月経痛を感じるようになることが有るかも知れません。また、妊孕性の温存はできますが、その後の妊娠で早産となる可能性が高くなることが分かっています。

広汎子宮頸部摘出術

進行している子宮頸がんにおいても、妊孕性を温存する「広汎子宮頸部摘出術」という方法があります。子宮頸部のみを切除して子宮体部を残すという方法です。進行しているがんに対する治療をしつつ、妊孕性も温存するという利点があります。ただし、妊孕性は残るものの、手術後に妊娠するためには不妊治療などが必要となる場合も多く、妊娠した場合においても早産などのリスクが高くなることが分かっています。

妊孕性を温存しない場合では、がんの広がりに応じて、「単純子宮全摘出術」「準広汎子宮全摘出術」「広汎子宮摘出術」という手術方法があります。それぞれについて説明します。

単純子宮全摘出術

単純子宮全摘出術では、子宮頸部の周りの組織は取らず、子宮だけを切除する方法です。お腹を切り開いて行なう開腹手術以外に、膣から切除する方法や、腹腔鏡で行なう方法もあります。これらの方法では、お腹を切り開かないので、手術の難易度が高くなりますが、手術後の体力の回復が早いという利点があります。

準広汎子宮全摘出術

準広汎子宮全摘出術は、がんが広がっている場合に行ないます。子宮に加えて、子宮を支えている組織の一部や膣の一部を切除します。

広汎子宮全摘出術

広汎子宮全摘出術では、さらに確実にがんを取り切るために、準広汎子宮全摘出術よりも広い範囲を切除します。また、リンパ節の切除も行います。一般に範囲が切除する範囲が広くなれば、完全にがんを取り切る可能性が高いのですが、一方で、合併症(リンパ浮腫、排尿トラブルなど)が起きやすくなってしまいます。

子宮頸がん手術後の生活について

子宮頸がんの手術後には、合併症が起る可能性があります。近年は、手術方法や術後ケアの検討や工夫により確率は下がっていますが、ゼロにはなっていません。子宮頸がんの手術に伴って生じうる合併症に対処しながら、生活する必要があります。

よくある合併症としては、「リンパ浮腫」「排尿障害」「卵巣欠落症状」があります。これらについて、症状や対処法について説明します。

リンパ浮腫は、手術によってリンパ液の通り道が少なくなることによって、足がむくみやすくなります。確実に予防する方法はありませんが、足を高くして休んだり、弾性ストッキングをはいて足を圧迫したりして、ある程度は予防することができます。

排尿障害も生じやすいトラブルの1つです。特に広汎子宮全摘出術では、起りやすいと言われています。術後すぐには排尿しにくい、排尿しきれない、尿漏れが起きるなどのトラブルが発生しやすいですが、徐々に回復していきます。ただし、手術前と同じ状態までは回復しないことも多くありますので、日常生活で注意する必要があります。場合によっては、泌尿器科の専門医に相談する必要があります。

卵巣欠落症状は、手術で卵巣を切除することによって、卵巣の働きがなくなってしまうと生じる症状です。卵巣からは女性ホルモンが分泌されていますが、その女性ホルモンが減少することによって、更年期障害のような症状が発生します。この症状には、ほてり・食欲低下・イライラ感・頭痛・骨粗鬆症などです。症状は個人差がありますが、主治医の先生とよく相談し、ホルモン治療などを行なってください。

抗がん剤のメリットとデメリット

子宮頸がんの治療では、遠隔転移があるような進行がんに対して、抗がん剤による治療が行なわれます。抗がん剤の治療は、全身に効果があるので、転移したがんに対しても治療効果があるというメリットがありますが、副作用も全身に出てしまうというデメリットがあります。

これらの抗がん剤による治療は単独で行なわれるだけでなく、放射線治療と組み合わせて、より高い治療効果を上げることができます。

子宮頸がんに使用される抗がん剤の種類と主な副作用

抗がん剤には大きく分けて2種類あります。1つは「細胞障害性抗がん剤」であり、もう1つは「分子標的薬」です。

細胞障害性抗がん剤は、細胞が増殖するシステムの一部を邪魔します。がん細胞は特に盛んに増殖をしていますので、このシステムを邪魔することで、がん細胞を抑える薬です。しかし、増殖している正常な細胞にも影響があるため、副作用も出てしまいます。分子標的薬は、がん細胞での増殖に関連しているタンパク質に対して取り付き、がん細胞を抑える薬です。

細胞障害性抗がん剤として、シスプラチン、カルボプラチン、パクリタキセルが子宮頸がんに対してよく用いられています。また、分子標的薬としては、ベバシズマブが用いられています。

細胞障害性抗がん剤は、正常細胞に対しても障害を与えるため、副作用が発生します。主なものとしては、嘔気・嘔吐・脱毛・神経障害(感覚が悪くなる、痛み)などです。分子標的薬は細胞障害性抗がん剤とは異なる副作用が報告されています。主なものとして、高血圧・蛋白尿・出血などがあります。

放射線のメリットとデメリット

放射線治療は手術ほどの身体的な負担がなく行なえますし、どのような病期の患者さんでも治療できるというメリットがあります。一方で、副作用として、治療直後からの下痢・悪心・嘔吐・全身倦怠感があります。また、治療後半年以上経ってから発生する副作用として、卵巣欠落症状や不妊があります。

放射線治療には、骨盤部へ放射線を当てる外部照射と、子宮・膣に器具を挿入して放射線を当てる腔内照射があり、併用して治療が行なわれることもあります。

子宮頸がんの放射線治療後の性行為について

治療の内容やその結果によって異なりますが、全ての患者さんで、治療後の性行為自体が不可能であるわけではありません。この点については、主治医の先生に確認してみてください。

子宮頸がん放射線治療後の性生活の変化については、2003年に群馬大学にて調査が行なわれています。この調査によると、多くの方が放射線治療後に性行為の頻度が減少していました。その理由としては、挿入困難・出血・性交痛などの身体的な問題が挙げられていました。さらに、子宮頸がんを経験したことにより、精神的に性行為が嫌になったという問題も上がっていました。

その他の治療法

同時化学放射線療法

進行した子宮頸がんに対しては、放射線単独で治療するよりも、抗がん剤を組み合わせた方法が良いということが、1990年代以降の海外の研究によって明らかになりました。そのため、2016年の治療ガイドラインでは、局所で進行した子宮頸がんに対しては、「同時化学放射線療法」を行なうことが推奨されています。この方法は国内で行なわれた研究でも、有用な方法であるとの結果になっています。

また、手術を行なった場合であっても、再発リスクが高い(リンパ節転移があった、子宮の近くへの浸潤があった、脈管浸潤があった等)場合においては、「同時化学放射線療法」を行なうことが薦められています。

前がん病変への治療

京都大学では、2019年6月から「前がん病変」に対する薬物治療について、研究を始めています。元々、前がん病変に対しては、手術による治療(円錐切除)しかなく、患者さんへの身体への負担が大きいという問題がありました。この問題点を解決するための方法として、京都大学では膣に入れて使う錠剤を開発し、臨床試験を開始しています。もし、この方法が有効と分かれば、製品化される見込みですが、2024年1月現在は未定のようです。

子宮頸がんの再発や転移について

子宮頸がんの再発や転移が見つかった場合には、それらに対する治療方針を再度考えて行かなければなりません。主治医の先生との説明を十分に受け、相談していくことが重要です。

子宮頸がんの再発・転移の治療は、再発や転移した場所が「放射線を当てた部位」なのか「放射線をあててない部位」なのかで方針が異なります。

放射線治療を行なっていない場合であれば、放射線治療を実施するのが一番目の選択肢になります。特に大動脈近くのリンパ節への転移が有った場合には、放射線治療が有効であることがわかっています。

一方で、放射線治療が行なわれた場所での再発や転移では、薬物治療が選択肢になります。ただし、放射線治療後の場所に再発したがんでは、薬物療法の効き具合が悪い(奏功率30~33%)ことも分かっています。そのため、QOLを保つために症状を和らげるための緩和ケアの検討も必要になります。

骨盤内の再発の場合には、再手術を行ない、直腸や膀胱なども合わせて摘出する方法が取られることもあります。この場合には、人工肛門や尿路変更の必要がある場合があります。

公益社団法人 日本婦人科腫瘍学会 | 子宮頸癌治療ガイドライン2017年版
国立がん研究センター がん情報サービス
国立がん研究センター がん情報サービス | 子宮頸がん 治療
倉敷成人病センター ひとりひとりにやさしく 最良の医療を
慶應義塾大学医学部 産婦人科学教室 | 子宮頸がんに対する妊孕性温存術式
国立がん研究センター がん情報サービス | 子宮頸がん 療養
慶應義塾大学病院 KOMPAS | 更年期症状・更年期障害
京大:朝日新聞デジタル | 子宮頸がんの前段階、薬で治療する臨床試験を開始
東京女子医科大学医学部 放射線医学講座 放射線腫瘍学分野 | 子宮頸がんの放射線治療
参照日:2020年2月

植村 元秀

医師 | 日本臨床腫瘍学会専門医・臨床遺伝専門医・日本癌学会 会員/評議員・アメリカ癌治療学会 会員・ヨーロッパ癌治療学会 会員

大阪府生まれ。1997年(平成9年)大阪大学医学部卒業。医師免許取得後、大阪大学や大阪労災病院の泌尿器科で務める。

2006年東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センターで、研究を始める。ホルモン不応性の前立腺がんにおいて高発現する新規遺伝子の同定などを行い日本泌尿器科学会総会の総会賞を受賞する。

成果を一流がん専門誌に掲載、それが認められ、アメリカのジョンズ・ホプキンズ大学に3年間、研究員として留学。
帰国後、大阪大学大学院医学部医学科で、教鞭をとりつつ研究に励む。

その後、大阪大学では、講師、准教授となり、手術などの診療のみならず、後進の指導を行うなども続ける。大阪大学での活動では大阪大学総長賞やヨーロッパなどでの学会で複数回受賞、科研を中心とした公的研究費も多くを獲得するなど、研究活動も熱心に継続。その後、さらに活動を広げるべく、名古屋大学商科大学経営大学院でMBA(経営学修士)を取得。福島県立医科大学医学部の特任教授に招致され、後進の育成や研究の幅を広げている。

プロフィール詳細