口腔がんとは

口腔がん

口腔がんは全身にできる悪性腫瘍のたった約1〜3%にすぎず、人口10万人あたり6名以下の「希少がん」の1つです

ojigi_animal_inu

口腔がんは全身にできる悪性腫瘍のたった約1〜3%にすぎず、人口10万人あたり6名以下の「希少がん」の1つです。そのため「お口にもがんができるのですか?」と思われる方も多いです。

しかし、最近は日本も高齢化社会が到来し、徐々に患者数は増えてきており、全国で毎年15000名が口腔がんと診断され、そのうち半数近くの約7600名が死亡しています。とても恐ろしい病気ですが、早期発見・治療すれば、完治する可能性は格段に高くなります。ここでは、口腔がんについての特徴、診断、治療、予後まで紹介します。より良い治療の参考にしてください。

目次

口腔とは

口腔といっても、その中には様々な領域があります。たとえば歯と歯ぐき(歯肉)、ほおの粘膜、舌、唾液を作る唾液腺、あごの骨などに分けられます。歯そのもの以外からがんが出来る可能性があります。

口腔がんの特徴と主な原因について

口腔がんの特徴として、まず年齢別では60歳代が一番多く見られますが、実は下は10歳代から口腔がんの症例がありますし、90歳を越えてはじめて見つかった症例もあります。性別では男性に多く見られる傾向があります。最近は少子高齢化、平均寿命が長くなってきていることから、高齢者で口腔がんができる割合も増えています。

口腔がんの中では「舌がん」が一番多いです。これは舌やほおなど表面の粘膜である「扁平上皮」という組織から発生する「扁平上皮がん」というものです。舌がんは口腔がんの約6割を占めます。舌は会話や食事でよく動かすため、歯、尖った被せ物、合わない入れ歯に何度も接触して刺激となり、がんができやすいのです。

また、口腔がんの主な原因のうち、口腔がんの危険因子として科学的にその根拠が証明されているものは喫煙と飲酒だけです。その他にも様々な因子として「年齢・性別」「喫煙(中でも葉巻、パイプ)」「飲酒」「野菜の摂取不足」「前がん病変がある」「虫歯、尖った被せ物、合わない入れ歯」などが指摘されています。

舌がんの予防は禁煙、節度ある飲酒が最も効果のある予防法と考えられています。また、虫歯の治療や、義歯の調整により、口腔内の環境を調整することも、舌がん予防には有効でしょう。

「口腔がんになりやすい人の特徴や原因リスクについて」では、その詳細を説明します。

口腔がんの初期症状と診断方法

初期のうちは口内炎に似たようなものから、イボやおできのように外に膨らむものなど、いくつかの形があります。

クレーターのようにへこんでいるタイプは、見た目が口内炎ととてもよく似ています。レーザー治療やステロイド軟膏を塗布したりしても治らない時は口腔がんを疑いましょう。2週間治療を受けても変化がない時は、口腔がんを疑ってさらなる精査を進める必要があります。

いわゆる「イボ」のように見えるものも、詳しく調べる必要があります。俗に言う「イボ」は乳頭腫もしくは線維種という病気で、良性の腫瘍です。しかし、口腔がんも初期段階では見た目がとてもよく似ています。違いは「大きくなるスピード」と「根元の硬さ」です。

このように、いろいろな特徴があるのですが、「口腔がんの初期症状と診断方法」ではわかりやすい特徴を挙げてみます。

また、診断に至るまでについては、問診、視診、触診に始まり、さらに詳しく検査をしていきます。

問診では生活習慣を確認します。特に喫煙歴(いつからか、毎日何本吸っているか)、飲酒歴(日頃どれくらい飲酒されるか、何年間飲酒されているか)、野菜の摂取状況(日々の食生活でどれくらい野菜を摂取しているか)などを確認します。

視診、触診ではあごの下をさわってリンパ節が腫れているかどうか、腫れていた場合はその大きさ、可動性があるか、痛みがあるかを確認します。次にお口の中を確認します。一か所だけでなく、口腔がんが複数個見られることもありますので、お口の中の全体を確認します。

この次に専門的な検査として、どのような細胞がいるかを見ることができる「細胞診」という一番簡便な検査をします。病変を綿棒もしくは専用の棒でぬぐい、プレパラートに塗り広げて、顕微鏡で見ます。正常な細胞から、がん細胞までを5段階(ClassⅠからⅤ)に分類して評価します。Class Ⅲ以上は悪性の病変である可能性が疑われるため、麻酔の注射をして組織の一部を切り取って来る組織診(生検)を行なう必要があります。

また、青色LEDの光を当てて口腔がんを見つけるカメラが最近発売されました。この口腔内蛍光観察装置という医療機器についても紹介します。

口腔がんのステージ別生存率

TVドラマで医者が患者・家族に向かって「ステージは3です」と説明するシーンを見たことがある方も多いでしょう。口腔がんにもステージはあり、学会が決めた決定方法があります。ただその決め方はちょっと難しいです。がんそのものの大きさ、首のリンパ節や、肺などに飛んでいるか、という検査結果で決めます。またその詳細は数年ごとに改訂されます。生存率は治療が終わって5年間たった段階で生存しているかを示す5年生存率で表すことが多いです。

参考の1つとして、全がん協という団体が集計・公開しているデータがあります。それによると口腔がん全体での5年生存率はステージⅠでは77.6%と8割近くの方が治癒しています。そして全ステージで見ると約半数(52.5%)という結果でした。(2020年1月23日現在)

「口腔がんのステージ別生存率と平均余命」ではステージ別の生存率やステージ4の平均余命についても紹介します。

治療と副作用

がんの治療の目標は、がん細胞を体の中から除去する、もしくは消すことにあります。

手術療法の一番のメリットは、他の治療法と比較してがんを体内から除去できる可能性が最も高い治療法です。口腔がんにおいては、全身麻酔が可能で、切除が可能なら、まず手術を行います。

「抗がん剤」には飲み薬(内服薬)と点滴(注射)の2種類があります。飲み薬のタイプは自宅でも治療ができること、そして副作用が点滴の抗がん剤ほどきつくないのですが、効き目がマイルドです。点滴タイプの抗がん剤は、直接血管の中に抗がん剤が入りますので、飲み薬よりがんを治療する効果が高いことが多いとされています。

放射線治療の治療開始時は外来通院で受ける方もいます。抗がん剤の投与時期を合わせることで、より治療効果があります。放射線治療のデメリットとしては、一生の間で治療が受けられる量に限界があり、味覚障害,口内炎(放射線性口腔粘膜炎)、貧血になり、あごの骨が壊死する危険性などがあります。

そして、最近開発が盛んな治療は、2018年のノーベル医学生理学賞を受賞した「免疫チェックポイント阻害薬」です。これは免疫ががん細胞を攻撃する力を保つ薬です。

「口腔がん治療と副作用について」では、これら4つの治療法についてそのメリット、デメリットを紹介します。

全国の病院ランキングトップ10

どの病院に行けばいいのか、腕のいい先生はどこにいるのか、は気になるところですよね?よく週刊誌にも「名医のいる病院」とか、ランキングを扱った特集記事、や書籍まであります。ただ、それもメジャーながん、胃がんとか大腸がんとかはありますが、口腔がんでのランキングはほとんど見られません。

では、どのようにしたら口腔がんで有名な病院が見つけられるのでしょうか?
「手術数で分かる口腔がんの名医がいる病院ランキングトップ10」では、そのような悩みにこたえてくれるような、データに基づくランキングを提供しているサイトをいくつかご紹介します。

植村 元秀

医師 | 日本臨床腫瘍学会専門医/臨床遺伝専門医

大阪府生まれ。1997年(平成9年)大阪大学医学部卒業。医師免許取得後、大阪大学や大阪労災病院の泌尿器科で務める。

2006年東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センターで、研究を始める。ホルモン不応性の前立腺がんにおいて高発現する新規遺伝子の同定などを行い日本泌尿器科学会総会の総会賞を受賞する。

成果を一流がん専門誌に掲載、それが認められ、アメリカのジョンズ・ホプキンズ大学に3年間、研究員として留学。
帰国後、大阪大学大学院医学部医学科で、教鞭をとりつつ研究に励む。

その後、大阪大学では、講師、准教授となり、手術などの診療のみならず、後進の指導を行うなども続ける。大阪大学での活動では大阪大学総長賞やヨーロッパなどでの学会で複数回受賞、科研を中心とした公的研究費も多くを獲得するなど、研究活動も熱心に継続。その後、さらに活動を広げるべく、名古屋大学商科大学経営大学院でMBA(経営学修士)を取得。福島県立医科大学医学部の特任教授に招致され、後進の育成や研究の幅を広げている。

プロフィール詳細