手術数で分かる胆道がんの名医がいる病院ランキングトップ10 

悪くして胆道がんになってしまったら、治療を行う病院・医療機関は、治療成績や医療の質が良い病院を選ぶ必要性に迫られます。しかし、現時点において各病院の「治療成績」は、一部の医療機関が自主的に公表している情報を除いては、あまり知ることが出来ません。

知人やネットの「クチコミ」は治療成績や医療の質を知るには、やはり不十分で、客観的な情報を知る必要があります。残念ながら、これらについて完全にわかる適切な指標がわが国にはありません。そのため、ここでは、その代わりとなるような客観的な指標として、DPCデータによる治療件数などを紹介します。

多くの治療がある病院・医療機関には多くの経験を積んだ医師や医療スタッフがいます。そのような病院・医療機関には患者さんが集まりやすいです。そして、患者さんが多く集まると、医師や医療スタッフも集まりやすくなるという良い循環が生じやすいので、治療件数は「ある程度は」治療成績や医療の質と関連がある数値と考えても差し支え有りません。また、他にも役立つ指標・ポイントについても説明します。

目次

胆道がんの手術が適応となる症例

近年は、治療方法を医師が決めるという治療方針決定は徐々に減っています。2004年のNTTデータの調査結果によると、治療を決める方法として、95%を越える方が「医師が決めた方針について十分な説明を受けて、納得した上で治療を行いたい。」あるいは、「治療について十分に説明を聞き、複数の選択肢を提示してもらった上で、自分自身が治療方法を選択したい」と回答しています。

このように、患者さん主体の治療方針の意志決定というのは社会の大勢です。しかし、胆道がんを含む多くのがんについては、手術による治療が可能かどうか(手術適応となる症例かどうか)は、専門医の判断によるところが多くなっています。

特に、胆道がんの手術適応は非常に複雑です。一般には、初期(臨床病期Ⅰ、ⅡとⅢの一部)であれば、手術が行われますが、進行期(臨床病期ⅢとⅣ)では手術が行われません。しかし、これには医療機関・医師によって判断にブレがあります。例えば、ある医療機関では「手術可能」と判断されたにもかかわらず、他の医療機関では「手術不可能」と判断されることもあります。

そのため、事前に治療成績を客観的な情報を収集することは、胆道がんの治療を行なうにあたって重要なことです。

胆道がん手術数ランキング

医療機関の治療成績や医療の質

雑誌等の病院ランキングでは、「クチコミ」などが利用されることもあります。しかし、「クチコミ」は主観的ですので、治療成績や医療の質を確かめるのに十分とはいえません。

NTTデータの2004年の調査では、「通院・入院した医療機関を選ぶ際に不足していた情報源は?」という質問に対する回答として、「各医師の経歴・診療実績」「医療機関の治療実績」「医療機関の得意とする手術や治療分野」が上位3位になっていました。つまり、実際には主観的な情報よりも客観的な情報を必要としている方が多いという実態もあります。

アメリカでは、このような治療成績などの情報を「クオリティ・インディケーター」として公開していますが、わが国で公開されている情報は十分とは言えません。そのため、その代替の情報として「DPCデータ」を用いて客観的な情報を比較することが多くなされています。

DPCデータとは何か

わが国には診断群分類包括評価という医療費の定額支払い制度に使われる評価方法があります。この制度に参加している医療機関におけるデータは、厚生労働省での審議の資料として用いられますので、厚生労働省のホームページからダウンロード可能となっています。

DPCデータでは病気が大まかに分類されています。その分類ごとにどの医療機関でどのような治療が何人の患者さんに行ったかを知ることができます。

2017年のDPCデータでは、「肝・肝内胆管の悪性腫瘍」では、139,127件のデータがあり、そのうち92,003件(およそ66%)では何らかの手術を行っています。「胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍」では48,851件のデータがあり、このうち何らかの手術があったのが、31,299件(およそ64%)です。

ただし、肝内胆管がんは、肝臓がんと同じコード(060050)でひとまとめに分類されていますので、「肝内胆管がん」だけの集計値ではないことに注意して下さい。

DPCデータでは手術方法ごとに集計されていますが、手術方法は病院に行き、主治医(専門医)の診察を受けるまでは分かりません。そのため、ここでは手術全体の件数を集計しています。

DPCデータから見た手術数ランキング

2017年のDPCデータを元にした集計結果を示します。結果としては都市部の病院が多くなっていますが、これは、都市部では人口が多いため、病気になる人の割合が山間部と同じであっても、患者さんの数が多くなることも影響しています。また、カッコ内は件数を示しています。

「肝・肝内胆管の悪性腫瘍」の手術でのトップ10

  • 順天堂大学医学部附属 順天堂医院(945)
  • 一般財団法人厚生会 仙台厚生病院(571)
  • 日本大学医学部附属板橋病院(559)
  • 静岡県立静岡がんセンター(518)
  • 熊本大学医学部附属病院(471)
  • 広島大学病院(465)
  • 大阪市立大学医学部附属病院(448)
  • 国立大学法人 千葉大学医学部附属病院(419)
  • 東京大学医学部附属病院(415)
  • 久留米中央病院(391)

「胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍」の手術でのトップ10

  • 名古屋大学医学部附属病院(173)
  • 国立研究開発法人国立がん研究センター東病院(171)
  • 神奈川県立がんセンター(167)
  • 静岡県立静岡がんセンター(149)
  • 北里大学病院(144)
  • 国立大学法人 千葉大学医学部附属病院(135)
  • 公立大学法人 横浜市立大学附属病院(133)
  • 埼玉医科大学国際医療センター(121)
  • JA北海道厚生連 旭川厚生病院(118)
  • 手稲渓仁会病院(118)

手術なしの場合のランキング

手術をしなかった治療件数のトップ10も合わせて提示します。

「肝・肝内胆管の悪性腫瘍」の手術なしでのトップ10

  • 小樽掖済会病院(356)
  • 久留米中央病院(314)
  • 神奈川県立がんセンター(266)
  • 広島大学病院(232)
  • 国立大学法人 金沢大学附属病院(225)
  • 国立研究開発法人 国立がん研究センター中央病院(220)
  • 神戸大学医学部附属病院(219)
  • JA北海道厚生連 札幌厚生病院(203)
  • 熊本大学医学部附属病院(203)
  • 静岡県立静岡がんセンター(197)

「胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍」の手術なしでのトップ10

  • 名古屋大学医学部附属病院(175)
  • 国立研究開発法人国立がん研究センター東病院(111)
  • 東京慈恵会医科大学附属第三病院(89)
  • 日本赤十字社医療センター(82)
  • 独立行政法人国立病院機構 大阪医療センター(81)
  • 日本海総合病院(74)
  • 徳島大学病院(74)
  • 近畿大学医学部附属病院(72)
  • 飯塚病院(71)
  • 群馬県済生会前橋病院(71)

手術数以外にも注目したいポイント

先にも書きましたように、わが国には治療成績や医療の質に関する客観的な情報を十分に知ることが難しくなっています。手術数は1つの目安ですが、これだけでは十分とは言えません。ここでは、他にも注目したいポイントとして、いくつかの指標を紹介します。

平均在院日数

平均在院日数は、入院している期間の平均値です。同じような病状で同じ治療や手術を行ったとすると、どこの病院に入院したとしてもその入院期間は、大体同じくらいになるはずです。しかし、実際には病院毎に差が生じています。この差が何によって生じているかを明らかにする事が難しいですが、一般には、手術による合併症が少なかったり、より良い手術後のケアがあったりすると入院期間が短くなると考えられています。

5年生存率・平均生存期間

5年生存率は、治療した日(手術日)から数えて、5年間に何%の方が死亡せずにいるのか?という指標です。この数字が高い程、治療による効果があったと考えられます。また、平均生存期間は治療を受けた方が平均して、何年何ヶ月の期間、死亡せずにいるのか?という指標です。この指標も高い程、治療による効果があったと考えられます。

これらの指標は治療の有用性を直接知るためには大変重要な指標です。しかし、DPCデータでは取得されていませんので、全国の病院の治療成績を比較するためには利用出来ません。しかし、一部の病院・医療機関では独自に発表しているので、確認することができます。

開業医からの評判

開業医からの評判は主観的な指標ですので、客観的な指標ほどではありませんが、患者さんの口コミと比べると、有用な判断基準と考えられます。

地域で診療所を開業している医師は、診療所内に手術設備を持っていないことがほとんどですので、胆道がんを含めた大きな病気の治療のためには、同じ地域の大きな病院に紹介します。その時に、「どこに紹介すれば、一番よい治療が行えるのか?」という視点を持っています。さらに、「紹介した患者さんがキチンと治ったのか?」についても情報を持っています。

また、開業医には個人的な医師同士の繋がりがある点も重要です。例えば、開業医の先生の同級生に優秀な医師がいる場合には、その優秀な医師がどの病院に勤めているか、どのくらいの手術をしているのか等について、開業医の先生はよく知っています。

そのため、開業医の先生からの評判は、客観的な指標ほどではありませんが、患者さんの口コミと比べると、信頼できる判断基準の一つと考えられます。

エビデンスに基づいた胆道癌診療ガイドライン 改訂第2版. 医学図書出版株式会社
臨床・病理 胆道癌取扱い規約. 第6版. 金原出版
医療政策学×医療経済学 | 「クオリティ・インディケーター(QI)」を用いて医療の質を測り、改善を目指す
NTTデータ | 「患者の主体性と医療への満足度についての調査」結果について 2004年7月16日
病院情報局
厚生省・中医協 | DPC Analytics by OpenData
厚生労働省 | 中央社会保険医療協議会(中央社会保険医療協議会診療報酬調査専門組織(DPC評価分科会))
参照日:2019年8月

植村 元秀

医師 | 日本臨床腫瘍学会専門医・臨床遺伝専門医・日本癌学会 会員/評議員・アメリカ癌治療学会 会員・ヨーロッパ癌治療学会 会員

大阪府生まれ。1997年(平成9年)大阪大学医学部卒業。医師免許取得後、大阪大学や大阪労災病院の泌尿器科で務める。

2006年東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センターで、研究を始める。ホルモン不応性の前立腺がんにおいて高発現する新規遺伝子の同定などを行い日本泌尿器科学会総会の総会賞を受賞する。

成果を一流がん専門誌に掲載、それが認められ、アメリカのジョンズ・ホプキンズ大学に3年間、研究員として留学。
帰国後、大阪大学大学院医学部医学科で、教鞭をとりつつ研究に励む。

その後、大阪大学では、講師、准教授となり、手術などの診療のみならず、後進の指導を行うなども続ける。大阪大学での活動では大阪大学総長賞やヨーロッパなどでの学会で複数回受賞、科研を中心とした公的研究費も多くを獲得するなど、研究活動も熱心に継続。その後、さらに活動を広げるべく、名古屋大学商科大学経営大学院でMBA(経営学修士)を取得。福島県立医科大学医学部の特任教授に招致され、後進の育成や研究の幅を広げている。

プロフィール詳細