膵臓がんの治療はガイドラインがあり、基本的にはガイドラインに従って治療の方法は決められますが、病院によっては設備や技術の問題で別の治療法しかできない場合もあります。もし、自分により良い治療があるのであれば、場合によっては病院を変えることも検討しなければなりません。
ここでは膵臓がんに対して行われる治療の基礎知識を紹介します。病院の説明を受ける前に目を通しておくと、多少病院での説明も理解しやすくなるでしょう。
病院で治療方針の説明を聞くときのポイントは、がんの場所やステージ、転移の有無など病気の状態、なぜその治療法がよいのか、その治療のメリットとデメリット、その治療以外の選択肢があるのかないのかといったことを聞くことが重要です。
目次
膵臓がんの主な治療法
膵臓がん治療の基本は手術です。一般的にはステージにあわせて以下のように考えて治療法を決めます。
ステージ0、1→外科手術(必要に応じて抗がん剤による術後補助療法)
ステージ2、3→切除可能と判断されれば外科手術(必要に応じて抗がん剤による術後補助療法)
切除困難と判断されれば抗がん剤、もしくは抗がん剤と放射線療法の組み合わせ
ステージ4 →抗がん剤
全てのステージにおいて、必要があれば、膵管や胆管のステント留置、緩和ケアなどもあわせて行います。
手術のメリットとデメリット
手術は病気の場所や大きさ、ひろがり具合によって切除範囲が異なります。一般的には以下のいずれかが基本的な手術方法になります。
・膵頭十二指腸切除術:膵臓がんで多い、膵頭部のがんで行われる手術です。膵頭部は近くに胆管があり、さらに膵液が十二指腸に排出される十二指腸乳頭部もあるので、切除範囲は「膵頭部・十二指腸(乳頭部を含む)・胆管・胆嚢」になります。がんが胃に及んでいる可能性がある場合は、胃の一部も一緒に切除することがあります。
・膵体尾部切除術:膵体尾部のがんの場合は膵臓の体尾部を切除します。合わせて膵臓の左にある脾臓も切除するため、「膵体尾部・脾臓」を切除する手術です。
・膵全摘術:がんが膵臓全体に広がった場合に行われます。膵臓全体を摘出します。
手術後は膵臓の機能がまったくなくなってしまうため、血糖コントロールのためのインスリン注射が必要になります。
手術のメリット
病変を切り取り体外にとりだすため、がんは確実に体内から消えます。さらに、取り出した病変を顕微鏡検査することにより、がんのタイプの評価を直接行うことができます。
手術のデメリット
どんなに腕の良い医者であっても、がんだけを取り出すことはできません。目に見えない細胞レベルでひろがったがんも取り残さないように余白をとって切除が必要です。最も頻度の多い膵頭部がんの場合は、肝臓の消化液と通り道である胆道や十二指腸も切除が必要です。術後は消化吸収の機能が変わるので、便秘や下痢になったり、一度に食べられる量が減ったりします。
また手術前にどんなに検査や準備をしても、手術や全身麻酔による合併症の危険性をゼロにすることはできません。膵臓がんの場合、手術に関連した死亡率は1-3%という報告があります。そのため、病院はあらゆる想定をもとに予防や術後の診察を行い、偶発症を早期に発見し迅速に対応するようにしています。
しかし、自分の体のことですからすべて病院任せにせず、自分でも偶発症が起きた場合にすぐ気づけるように、自分の手術ではどんな偶発症が起こりうるのかをきちんと聞いておきましょう。
比較的頻度の高い合併症は以下の通りです。
・膵液漏:膵管を切る手術の場合、術後膵液が漏れることがあります。膵液は蛋白質を消化する成分があるので、お腹の中に膵液が漏れるとまわりの臓器が溶けることがあります。
・胆汁漏:肝臓から作られて胆管を通っている胆汁が切除部位から腹腔内に漏れ出すことがあります。
・腹腔内膿瘍:おなかの中に膿がたまること。
・出血:傷口からの出血やおなかの中での出血などがあります。
・縫合不全:縫い合わせた部分がしっかりくっつかないこと。腹壁などで起こります。
・腸閉塞:腹部の手術では腸の動きが悪くなったり、腸がくっつくことで、食べ物が腸の中を移動できなくなることがあります。
・肺炎:全身麻酔時の人工呼吸器などの影響で肺に感染が起きること。
・下肢深部静脈血栓・肺血栓塞栓症:足の動きが減ることで、足の血管に血栓(血の塊)ができること。もしくはその血栓が肺に飛んで、肺の血管が詰まること。
・創部感染:手術の傷に細菌が感染すること。
・せん妄:手術や入院のストレスなどの原因でおきる意識障害。意味不明な言動や幻覚・幻聴、暴れるといった異常行動がみられる。
抗がん剤のメリットとデメリット
膵臓がんで手術の適応があるうちに発見されるのは20%程度という報告があります。つまり膵臓がんの多くの人は手術適応がなく、抗がん剤の治療を受けることになります。
浸潤性膵管がんでよく行われる抗がん剤
・フォルフィリノックス(FOLFIRINOX)
3つの抗がん剤を組み合わせて行う治療です。1回の治療では50時間かけて点滴投与します。これを2週間ごとに繰り返して行います。1回の投与時間が長いので、場合によってはポートと呼ばれる点滴の管を皮下に埋め込んで行うこともあります。効果の高い治療法ですが、副作用も出やすく、よく見られる副作用は下痢、しびれ、感染症です。
・ゲムシダビン療法(GEM)
ゲムシダビンという1種類の薬を、週に1回60分の点滴で行なう治療法です。1週間ごとに行い、3回投与したら1回休む、このサイクルを1クールとして行います。以前は膵臓がんの標準的な治療法でした。副作用が少なく、高齢者や体力が低下している人でも行ないやすい治療です。
・ゲムシダビン・ナブパクリタキセル療法(GEM/nab-PTX)
以前は標準治療だったゲムシダビンに、もう1つの抗がん剤を組み合わせて治療効果を高めた治療です。1回の治療時間は90分です。1週間ごとに行い、3回投与したら1回休む、このサイクルを1クールとして行います。ゲムシダビン単剤と比較して治療効果は高まっていますが、副作用も出やすく、よく見られる副作用は脱毛、しびれ、感染症です。
・S1療法
飲み薬である抗がん剤を服用する治療です。朝晩1日2回、4週間続けて服用し、その後2週間休薬するサイクルを繰り返します。
神経内分泌腫瘍でよく使用される薬
・ストレプトゾシン
1日1回、5日間連続で点滴して、37日間をあけるやり方と、1週間に1回点滴する方法があります。
・スニチニブ(分子標的薬)1日1回服用する飲み薬
・エベロリムス(分子標的薬)1日1回服用する飲み薬
分子標的薬とはがんが増殖するときに必要なたんぱく質を妨害することで、がんが大きくなったり、転移するのを防ぐ効果があります。
抗がん剤のメリット
抗がん剤は全身に効果を発揮するため、画像検査で見つけることができないごく小さながん細胞に対しても効果を発揮します。
抗がん剤のデメリット
抗がん剤の治療では薬による副作用の可能性があります。副作用には薬を投与してすぐに現れるものもあれば、後日症状が出たり、点滴をやめた後でも症状が続くものもあります。また、症状としては現れなくても、血液検査やレントゲンなどで判明する副作用もあるので、定期的な検査が必要です。
放射線治療のメリットとデメリット
膵臓がんは従来の放射線治療は効果が低く、かつ膵臓の周囲には放射線の影響を受けやすい臓器があるため、治療効果が低いわりに周囲の臓器の合併症が多く、放射線治療の難しい病気でした。しかし今ではよりピンポイントにあてることが可能な重粒子線を使うことにより、より合併症が少なく効果の高い治療ができるようになりました。
基本的に重粒子線治療が保険適応になる症例は、手術前に行なう術前照射と、年齢や体力的に手術が難しい方です。また、手術後限られた範囲で再発が見られた場合にも重粒子線治療を行うことがあります。逆に遠隔転移がある人や腹水がある人、がんが腸管まで及んでいる人は重粒子線治療の対象ではありません。
放射線のメリット
膵臓がんでまず検討されるのは手術ですが、手術だけを行っても、その後切除部周囲での再発(局所再発)率が35%前後と高いことが問題になっています。ところが手術前に重粒子線をあててから手術を行うと手術後の局所再発率はかなり低下するとわかりました。同じように手術後局所再発をした場合でも以前の(重粒子線ではない)放射線と抗がん剤併用の治療では2年生存率が38%でしたが、重粒子線療法では72%まで成績が向上しました。
重粒子線のみの治療でも、抗がん剤や手術と組み合わせた治療でも非常に治療効果が期待できます。
そのほかに膵臓がんが周囲の神経を巻き込むと強い痛みが続きますが、このような場合に放射線治療を行うと、痛みを緩和することができます。
放射線治療そのものはじっと寝ているだけで行うことができるので、体力低下や腎機能障害などがあっても行うことが可能です。また全身状態がよければ通院での治療が可能です。
放射線のデメリット
放射線治療の副作用としては放射線が通る皮膚の部分に日焼けのような変化が見られます。そのほかに放射線の通り道に肺や肋骨、腎臓や腸管がある場合は肺炎や肋骨骨折、腎機能障害や腸管出血、腸管穿孔などの副作用が出る場合があります。
また、放射線治療のできる施設は限られており、どこの病院でも可能な治療ではありません。
その他の治療法
ナノナイフ治療
現在の標準治療ではステージ4Aは抗がん剤となります。しかし保険適応外ではありますが、ナノナイフという選択肢もあります。ナノナイフは細い針をお腹の上から数本刺して、高い電圧で電気を流すことでがん細胞だけを破壊する治療です。ナノナイフだけの治療のほかに抗がん剤と組み合わせて行う方法もあります。なかには手術ができる状態にまでがんを小さくできる場合もあります。
電気を流すと筋肉がけいれんを起こすので、治療は全身麻酔したうえで筋肉を緩める注射を打って行います。針を刺して電気を流す時間は15分程度ですが、手術全体は2-3時間で、治療後は1週間程度の入院が必要です。合併症としては腹痛、出血、膵炎、感染症などがあります。
欧米では2008年から実用化されており、日本では2015年に初めて使用されました。現在日本では難治性肝細胞癌に対するナノナイフ治療は先端医療の承認を得られていますが、膵臓がんに対する治療は現在症例数を増やして検討されている段階です。
臨床試験
標準的な治療として確立されてはいませんが、理論上膵臓がんに効果が期待できる治療を受けることができます。限られた病院で実施されています。
緩和ケア
一昔前、緩和ケアは治療法のないがん患者に対して行われるといったイメージでしたが、最近ではすべてのがん患者において肉体的・精神的サポートを行うために緩和ケアが重要と考えられています。そのため、「あなたには緩和ケアが必要です」と言われても、早とちりして「私はもう治療できないんだ」と思わないでください。
治療が順調に進んでいても、がん患者さんの多くはがんと宣告されたときから様々な不安を持っています。そしてがんによる症状、治療による副作用、治療後の後遺症に悩む方もいます。そのような肉体的・精神的ケアを行うのが現代の緩和ケアです。
「がんと言われて不安だ」「抗がん剤の治療をしているから吐き気くらいは我慢しなければならない」「治療費がどのくらいか心配だ」といったがんにまつわる様々な不安・症状を取り除くのが緩和ケアです。
膵臓がんの再発や転移について
膵臓がんの再発
膵臓がんで手術が可能と判断されるのは約20%程度と言われています。しかし、手術を行った患者さんの経過を見た報告では37%の人が同じ部位にがんの再発(局所再発)がみられ、45%の人に転移が見られたと報告されています。
このように手術可能な膵臓がんであっても、再発の危険性が高いので、手術後に抗がん剤治療を行い、再発を抑える治療を行うこともよくあります。それでも再発が見つかった場合は、それまで使用していた抗がん剤と別の抗がん剤の投与が検討されます。
膵臓がんの転移
膵臓がんの転移先で多いのはリンパ節、肝臓、腹膜です。転移がある場合には通常抗がん剤を含む治療が行われます。
国立がん研究センター がん情報サービス | 膵臓がん 治療
がん研有明病院 | 膵がんの化学療法
篠藤 誠|専門医の解説 – QST病院(旧放射線医学総合研究所病院) | 膵臓がんに対する重粒子線治療について
名古屋セントラル病院 | 膵臓がんと肝臓がんについて最近の話題
オリンパス おなかの健康ドットコム | 膵臓がん(膵がん)の解説と症状
参照日:2020年6月