胃がんのステージ別生存率と平均余命

胃がんの治療方針は各種検査から病気のひろがりを判断し、進行度(ステージ)を診断して決定します。がんと診断されると「私はあとどれだけ生きられるのだろう」と思われるかもしれません。この「あとどれだけ生きられるか」は”余命”といい、その病気の状態の人の50%が亡くなる時期を”平均余命”といいます。この平均余命はがんであってもどの部分のがんかによって異なりますし、同じ胃がんであってもステージによって異なります。そして、”平均余命”とはあくまで目安で、かなり幅があるものです。

胃病院の説明でよく使わるのは”平均余命”よりも”生存率”です。特に”5年生存率”はその病気の治療効果を比較するためによく使われます。簡単に表現すると5年生存率はその病気になった人が5年後生きている確率です。生存率が高い場合は治療効果が得られやすいがんと考えられます。胃がんの5年生存率はがんの中でも平均的な数字になっていますが、病気が発見されたときのステージが進んでいれば進んでいるほど5年生存率は下がるため、早期発見が重要です。

目次

胃がんの種類と進行度について

胃がんの種類

胃がんはどの細胞ががん化したかによって、大きく2つに分けられます。1つは胃がんの9割を占める腺がん、もう1つは稀ですが若い方でも発症するスキルス胃がんです。

腺がん

胃の内側には胃酸や粘液を産生する腺細胞があります。その腺細胞ががん化したものが腺がんです。腺がんの原因はほとんどがヘリコバクター・ピロリ菌の感染と考えられています。
腺がんの細胞が正常の胃のようにきちんと配列されたものを分化型腺がん(さらにその配列の程度により高分化型・中分化型・低分化型に分類)、まったく無秩序に存在するものを未分化型と分類します。
一般的には高分化型は進行が遅く、中分化型、低分化型、未分化型の順で進行が速くなります。

スキルス胃がん

スキルス胃がんは印環(いんかん)細胞によるがんです。胃がんの1割程度と頻度は低いのですが、20歳代でも発症する可能性があること、腺がんのように原因がはっきりしていないこと、胃の壁の中に発症するため見つけにくいことなどの特徴を持っています。スキルス胃がんのほとんどは進行の早い未分化がんです。

胃がんの進行度(ステージ)

進行度は胃がんの病気のひろがり具合を表します。病変の深さ、どのリンパ節まで転移しているか、ほかの臓器に転移があるかどうかの3つを評価してステージ1から4まで分類します。一般的に数字が大きくなるにつれ病気のひろがり具合が広いことを表しています。

胃がんのステージ別5年生存率

5年生存率とは

5年生存率は正式には5年相対生存率といいます。病気ごとの治療効果を表現するための数値で、性別や年齢の条件を同じにそろえた上で、交通事故などほかの事故や病気で亡くなる数を取り除き、胃がんのある人とない人の5年後の生存数を比較したものです。5年生存率が100%に近ければ近いほど治療効果の高い病気、0%に近ければ近いほど治療効果が出にくい病気ということになります。

がん全体の5年生存率は男性で59.1%、女性で66.0%、全体では62.1%でした(2006~2008年のデータ)。

胃がんの5年生存率はどのくらいあるか

2006~2008年の胃がんの5年生存率は男性で65.3%、女性で63.0%とがん全体と比較してほぼ同じ数値でした。

ちなみに胃がんの10年生存率は男性で61.3%、女性で58.2%でした。

がんセンターなどがん患者の受診が多い病院のデータを解析して発表された国立がん研究センターの2008~2010年の患者の報告では、全がん患者の5年生存率は67.9%であるのに対し、胃がんの5年生存率は74.9%でした。ステージ別の5年生存率は、ステージ1で97.4%、ステージ2で63.9%、ステージ3で48.3%、ステージ4で6.9%でした。

ステージが進むと生存率が下がる胃がんですが、この報告で胃がんに特徴的なのはほかのがんと比較してステージ1の症例が非常に多い点です。

全症例 22853人 ステージ1 14548人(63.7%)
ステージ2 1727人(7.6%)
ステージ3 2060人(9.0%)
ステージ4 3905人(17.0%)
*ステージ不明症例があるため、合計は100%になりません。

この報告ではステージ1の症例は大腸がんで25.1%、肝臓がんで38.0%、肺がんで39.2%であることを考えると胃がんはステージ1の段階で診断されている割合が非常に高いといえます。ステージ1の胃がんは自覚症状が乏しいことから、検診による胃がんの早期発見が高い生存率に貢献していると考えられます。

ステージ4の平均余命とは

平均余命とは同じ病気の人が100人いたとき、半分の50人が亡くなる時期を示します。100人の患者の生存期間をすべて足して人数で割った「平均」ではないことに注意が必要です。患者や家族にとっては平均余命はとても気になる数字ですが、がんに対する治療効果を判断するのは平均余命ではなく5年生存率です。平均余命はあくまで目安であり、かなり幅がある数字であることを知っておきましょう。

ステージ4の平均余命

胃がんステージ4の平均余命は九州大学病院のグラフによると約8カ月です。このデータは胃がん以外で死亡した人も含んでいます。ステージ4の生存率は早期に急激に低下し、2カ月で5人のうち1人が亡くなる(生存率0.8)といったグラフになっています。

罹患数と死亡数の推移

罹患数の推移

国立がん研究センターの報告によると、1985年を基準の1.00とすると、1990年の罹患率は1.05、2000年は1.12、2010年は1.13と若干増加傾向にあります。

将来の予測データでは2039年までの罹患数はほぼ横ばいと推測されていますが、年齢別でみると若い年代の罹患数は減り、高齢者の罹患数が増えていくため、高齢化の影響を受けていると考えられます。

死亡数の推移

1950年頃3万人であった胃がんの死亡数はその後増加し1975年ごろ年間5万人になり、その後現在まで5万人前後で推移しています。

年齢調整を行い高齢化の影響を取り除いたデータでは人口10万人あたりの死亡者数は1967年49.4でしたが、1977年には37.8、1987年26.0、1997年19.2、2007年13.8、2017年9.2と年々低下傾向にあります。

胃がんの末期症状とケアに関して

胃がんの末期症状

胃がんの末期症状としては胃の病変が大きくなることによる腹痛、吐き気、胃もたれ、腹部膨満感などがあります。またがん組織はとてももろいので容易に出血して、吐血や下血、黒色便などがみられ、貧血も進行します。
また消化器官である胃の働きが低下することで食欲低下、低栄養、体重減少なども見られるようになります。
お腹のあちこちにがん細胞がある場合には腹水が増えて、お腹が膨らむこともあります。

胃がん末期のケアについて

胃に対する処置

胃の病変が大きくなり食べ物が胃を通過できなくなった場合、部位によっては別に食べ物の通り道を作るバイパス手術を行ったり、胃の中に金属の筒を入れて食べ物が通るようにするステント留置などを行う場合があります。
胃がんの治療として手術の適応がない場合でも、胃がんから出血することで命を縮める可能性がある場合は胃の病変だけ切除することもあります。

全身に対する処置

痛みについてはほかのがんと同様に、医療用麻薬などを用いて痛みを取り除く治療が行われます。食欲不振や吐き気についてはその症状を和らげる薬が使われます。
栄養状態が悪いときには点滴で栄養を補うこともあります。
そのほか精神的な不安が強い場合は、不安を和らげる薬を使うこともあります。

国立がん研究センター がん統計 | 最新がん統計
全がん協生存率 | 全がん協加盟施設の生存率協同調査
九州大学病院 がんセンター | 胃がん
国立がん研究センター がん統計 | 罹患
国立がん研究センター がん統計 | 死亡
厚生労働省 | がんに関する統計
参照日:2019年12月

春田 萌

日本内科学会総合内科専門医・日本消化器内視鏡学会専門医