5FUが適応となるがんの種類と治療効果・副作用一覧

5FU(ファイブエフユー)は、1956年に海外で合成が成功した抗がん剤の中でも歴史のある薬剤です。

がん化学療法の基本的薬剤として国内外で広く使用されており、さまざまながんに適応を有する抗がん剤です。

また、注射による静脈内投与が必要な薬剤として誕生しましたが、現在では錠剤や軟膏剤も開発され、より患者さんに寄り添った治療が選択できるようになっています。

今回の記事では、このような抗がん剤「5FU」に注目して、治療ができるがんの種類やそれぞれの治療効果、また副作用についても詳しく解説していきます。

目次

5FU(一般名:フルオロウラシル)とは

商品名5FUは、一般名をフルオロウラシルといいます。

日本では1967年に承認を受けた薬剤ですが、結腸・直腸がんなどは今でもガイドラインで第一選択として推奨されています。

販売期間が長いため様々なデータが集められており、副作用が現れた場合の対処方法も数多くあるため、投与する医療機関にとっても患者さんにとっても比較的安心して使用することのできる薬剤と言えます。

5FUが適応となるがんの種類

日本において5FU注射剤が適応を有するがんは、「胃がん」、「肝がん」、「結腸・直腸がん」、「乳がん」、「膵がん」、「子宮頸がん」、「子宮体がん」、「卵巣がん」、「食道がん」、「肺がん」、「頭頸部腫瘍」、「頭頸部がん」、「小腸がん」です。

多くの適応を持ちますが、このうち「食道がん」、「肺がん」、「頭頸部腫瘍」、「頭頸部がん」、「結腸・直腸がん」、「小腸がん」、「膵がん」は他の抗がん剤や放射線療法と併用する必要があります。

5FU錠剤が適応を有するがんは、「胃がん」、「結腸・直腸がん」、「乳がん」、「子宮頸がん」となります。

5FU軟膏剤が適応を有するがんは、「皮膚悪性腫瘍」です。

使用上の注意として、膵がんの患者さんにおける術後の補助化学療法による有効性や安全性は確立されていませんので使用する事が出来ません。

※術後補助化学療法:がん細胞摘出の手術後、残っている可能性のある微細ながん細胞を死滅させる為に、一定期間抗がん剤を投与する療法です。また、再発のリスクを下げるためにも投与される場合があります。

5FUに期待される治療効果

5FUは、抗がん剤の中でも「代謝拮抗薬」というグループに属する薬剤です。

人間の細胞は正常細胞でもがん細胞でもDNAが複製する事で細胞が増えていきます。

5FUはDNAが複製される際に必要な材料とよく似た構造をしており、間違ってがん細胞に取り込まれる事により合成の阻害が起こります。

合成できなかった細胞は複製が出来ず死滅に至りますので、5FUはこのような機序でがん細胞の増殖を抑える効果を示します。

5FUの効果について、「有効率」という患者さんの全身状態の改善を指標とした数値を解説していきます。

※1982年の医薬品再評価資料で、全国32施設における集計データです。5FU注射剤と他の抗がん剤と併用したデータとなります。

  • 胃がん:37.8%
  • 肝がん:40.9%
  • 結腸・直腸がん:49.3%
  • 乳がん:58.7%
  • 膵がん:23.1%
  • 子宮がん(頸がん、体がん):57.1%
  • 卵巣がん:56.0%
  • 食道がん:12.5%
  • 肺がん:25.8%
  • 頭頸部腫瘍:78.1%

主な副作用と発現時期

抗がん剤はがん細胞だけではなく正常細胞にも作用してしまうため、治療を受けるとほとんどの方で副作用があらわれてしまいます。

特に今回ご紹介している5FUのように他の抗がん剤と併用する事が多い場合には、どの薬剤が原因で現れた副作用なのかを早急に特定し、対処を行う事が重要になってきます。

主な副作用

※承認時と1970年2月までの副作用頻度調査の対象となった1,936例の患者さんの集計になります。

  • 食欲不振:15.2%(295/1,936例)
  • 下痢・軟便:12.3%(239/1,936例)
  • 全身倦怠感:8.9%(172/1,936例)
  • 悪心・嘔吐:8.2%(159/1,936例)
  • 白血球減少:7.9%(153/1,936例)
  • 口内炎:6.7%(129/1,936例)
  • 色素沈着:4.8%(92/1,936例)
  • 脱毛:3.8%(74/1,936例)

これら副作用の発現時期は、投与数日から1ヶ月程度の初期に集中していますが、患者さんによっては1ヶ月以上経過した遅い時期にあらわれる方、1日目からあらわれる方とさまざまです。

特に併用する事が多い薬剤ですので、周りの方にも協力を仰ぎながらご自身の体調の変化を見逃さず、自宅で出来る対処方法などに取り組むことも重要です。

副作用の中で一番多い「食欲不振」については、食事の1回量を減らし1日5~6回程度に分けて取るようにするなどの工夫をすることで、摂取量が改善する事もあります。

また、「悪心・嘔吐」や「口内炎」などの副作用は、歯磨きを1日に何回か行い口の中の清潔を保つ事で改善する事があります。

抗がん剤治療中もできるだけ快適に生活できるように、気になったときは是非参考にしてください。

5FUの安全性と使用上の注意

5FUを使用するにあたり、事前に知っておくべき事と使用上の注意をまとめましたので参考にしてください。

重要な基本的注意

  • 5FUは、骨髄抑制などの重い副作用が現れる事がありますので、定期的に血液検査や肝機能検査、腎機能検査を行う必要があります。
  • ※骨髄抑制とは、白血球や血小板などが新しく体内で作られにくくなってしまうことを言います。特に白血球数が低下すると免疫力が落ちてしまい、感染症を合併しやすくなり命にかかわる場合もありますので、血液検査を行い数値や状態などをしっかり確認する事が重要です。
  • 重い腸炎などにより、脱水症状が現れた場合は補液等の処置を行う必要があります。
  • 感染症の合併や出血傾向が見られる場合は、患者さんの全身状態が急激に悪化することがありますので注意が必要です。
  • 小児の患者さんについては、代謝機能が未発達で薬が代謝されにくいため、重い副作用が現れる可能性があるため注意が必要です。

使用上の注意

  • 骨髄機能が抑制されている患者さん:骨髄機能をより強く抑制する可能性があります。
  • 肝障害や腎機能障害のある患者さん:副作用が強く現れてしまう可能性があります。
  • 感染症を合併している患者さん:骨髄機能が抑制されている状態であるため、感染症に対する抵抗力がさらに低下してしまう可能性があります。
  • 心疾患や既往をお持ちの患者さん:心疾患症状が悪化する可能性があります。
  • 消化管潰瘍や出血のある患者さん:症状が悪化してしまう可能性があります。
  • 水ぼうそうの患者さん:感染症の中でも、水ぼうそうにかかっている方は特に全身状態が急激に悪化する危険性があります。

抗がん剤は、使用上の注意や副作用などをしっかり確認し、用法・用量を守って正しく使用する事で、期待される最大の効果を得る事が出来る薬剤です。

5FUは、特に歴史が深く様々なデータが集められている抗がん剤の一つですので、治療方法にはしっかりとした根拠があり、投与に注意が必要な患者さんや併用に注意が必要な薬剤も明確になっています。

今回ご紹介した5FUは、抗がん剤の多くが注射剤である中、注射剤だけではなく軟膏剤や経口剤も開発され発売されていますので、併用される抗がん剤によって使い分ける事が出来る他、患者さんの生活に合わせて治療方法を選択できる事がメリットである薬剤です。

これから5FUの治療を検討されている方や、現在治療中の患者さんにとってもこの記事が参考になれば幸いです。

Pmda 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 | フルオロウラシル
参照日:2019年7月

ma2

薬剤師

将来に迷っていた高校生の頃に身内が数人がんで亡くなる経験をしたことで、延命ではなく治癒できる抗がん剤を開発したいと考えるようになり、薬剤師を目指しました。
大学卒業後は製薬メーカーに薬剤師として勤務し、抗がん剤などの薬剤開発に約18年携わって参りました。
現在は、子育てをしながら医療系の執筆を中心に活動しており、今までの経験を生かして薬剤の正しい、新しい情報が患者様に届くように執筆しております

プロフィール詳細